認知症カフェ

ページID : 4359

更新日:2025年07月01日

認知症カフェとは、認知症の方や認知症の方を介護している家族、認知症に関心のある方、地域の方、医療・福祉の専門職の方など、誰でも気軽に参加出来る場所のことです。

認知症ケアの経験のある専門職がいますので、集まっておしゃべりをしたり、気兼ねなく日ごろの悩みを相談したり、介護などの情報交換も行うことができるように配慮しています。

Connect(コネクト)カフェ

Connectとは「つなぐ」という意味です。認知症の方や家族、支援者、地域住民などが気軽に集まり、つながって、交流や情報交換をする場になるようにと願いを込めています。住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けられるように、人と人、人と地域、こころとこころをつなぎながら、ほっとひといき…地域の中で一緒に語りませんか?

コネクトカフェの参加者が歌を歌い手拍子している
コネクトカフェの参加者がコーヒーを飲みながら交流している

日時

祝日を除く第2第4月曜日 午後2時から午後4時

場所

めーぷる倶楽部(春日町1丁目27-1)

参加費

無料(飲食のご注文については、各自の自由です。ご注文する方は実費負担になります。)

問合先

岩見沢市地域包括支援センター
0126-25-4649

市内の認知症カフェ(岩見沢市認知症カフェ運営事業補助金交付団体)

オレンジカフェ 笑顔届け隊

笑顔届け隊の皆さんは課題を勉強している様子を撮影した写真

ラジオ体操や脳トレゲームを行ったり、講師を依頼し認知症や高齢化社会について学んでいます。

日時

第1金曜日 午前10時から正午

場所

幌向北会館(幌向北1条3丁目564-42)

問合先

笑顔届け隊 西村さん
090-5224-5012

北翔(ほっと)カフェ

参加者同士交流している様子

地域の方が気軽に参加でき、相談しやすいカフェを目指しています。医師・看護師・リハビリ職等によるミニ講座や、レクリエーション、コーヒーを飲みながらの交流を行っています。

日時

第3水曜日 午後1時20分から午後3時20分

祝日の場合は翌週の開催となります。

場所

介護老人保健施設 北翔館(10条西21丁目2番地)

問合先

介護老人保健施設 北翔館 
0126-32-2177

ぬくもりのカフェ

参加者がお茶を飲みながら認知症についての講話を聞いている様子

認知症の方や家族、地域の方が交流し、認知症の方が地域で暮らし続けられるよう居場所づくりを目指しています。

お茶を飲みながら専門職による認知症に関するお話が聞けます。

コープさっぽろ岩見沢東店

日時
  • 8月21日木曜日 午前10時から正午
  • 12月18日木曜日 午前10時から正午
場所

5条東12丁目8

結ホール

日時

奇数月 第3水曜日 午前10時から正午

場所

5条東18丁目31

特別養護老人ホーム野菊

日時
  • 10月16日木曜日 午前10時から正午
  • 令和8年2月19日木曜日 午前10時から正午
場所

2条東15丁目2

問合先

社会福祉法人萌佑会
0126-25-5500

微笑みカフェ

参加者がコーヒーを飲みながら専門職と会話をしている

認知症について気軽に話せる場所づくりを目標としています。ケアマネジャーなどの専門職と雰囲気のある喫茶店でコーヒーを飲みながらゆっくりお話ししませんか。施設見学もできます。

日時

第2金曜日 午後1時から午後3時

場所

珈琲屋 クピド内 (志文町301番地)

問合先

社会福祉法人クピド・フェア
0126-23-1111

サロンすまいる

サロンすまいるの参加者がレクリエーションを行っている様子

認知症の方や家族を支え、みんなが笑顔で交流できる場を目指しています。体操や簡単なゲーム、おしゃべりなどを楽しみます。関心のある方も気軽に参加してください。

日時

第3木曜日 午前9時30分から午前11時30分

場所

ふじ町内会館(ふじ町2条1丁目2-1)

問合先

ふじ町内会サロンすまいる実行員会 長沼さん
090-8909-3398

歯・ハ・ハほっとカフェ

参加者が体操している様子

歯科医院が主催!認知症の方やそのご家族様、地域住民、専門職が年齢、所属、地域に関係なく集える交流の場で気軽に情報交換を行えます。

日時

第3火曜日 午前10時から正午

場所

幌向総合コミュニティセンター「ほっとかん」(幌向南1条1丁目70-5)

問合先

医療法人社団仁悠会へんみデンタルクリニック

090-1309-8148

はじめてみませんか?認知症カフェ

認知症の方が地域に出かけられる場が限られてしまい、地域とのつながりが途切れ、閉じこもりがちになる方も少なくありません。1人で悩まず、気軽に話し合える場として認知症カフェが必要です。地域の「集える場」づくりとして認知症カフェを始めてみませんか?

認知症カフェの立ち上げは、各地域包括支援センターにいる「認知症地域支援推進員」へご相談ください。

認知症カフェ運営事業補助金

市は、認知症になっても住み慣れた地域で安心して尊厳のある生活を送り、かつ介護者の介護負担を軽減することが出来るよう支援することを目的に、認知症カフェを自主的に運営する取り組みに対し、その費用の一部を助成しています。

手引き、申請書などは以下に掲載しているほか、地域包括支援センターでも配布しています。
認知症カフェ運営事業補助金交付申請書などに必要事項を記入の上、岩見沢市地域包括支援センターへ持参してください。

認知症カフェ運営事業補助金交付要件など

補助金申請に必要な書類

補助金変更申請に必要な書類

補助金報告に必要な書類

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
電話:0126-25-4649
ファックス:0126-24-0294


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか