コミュニティと町会・自治会について

ページID : 4035

更新日:2023年07月28日

「コミュニティ」とは、一般的に「近隣社会」「地域社会」「地域共同体」という言葉に訳されています。地域住民が自主的に参加し、その創意と協力により、住みよい地域社会をつくることを目的に構成された集まりであり、重要な基盤となるものです。
こうしたコミュニティにおいて、そこに暮らす人々がふれあいの場をつくり、困った時に助け合い、支え合いながら、快適で住みよいまちを作り上げるために組織された自主的な任意団体が「町会・自治体」です。町会・自治体は、互いに連帯と融和を図り、住みよい地域づくりをするために組織されている任意団体であり、その地域で生活する私たちは、地域のルールを守り、いざという時に支え合い・助け合うために、互いの協力が必要です。
お隣同士になったら、お互いに相手を尊重し、共同生活という基盤を大切にしていくことが、コミュニティづくりの第一歩です。
現在、岩見沢市では218の単位町会・自治会が組織され、会員の親睦と相互扶助をもとに地域に根ざした様々な活動が行われています。

関連リンク

外部リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民連携室 市民連携係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4267
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか