町会・自治会

ページID : 3251

更新日:2023年07月28日

町会・自治会について

コミュニティと町会・自治会について

「コミュニティ」とは、一般的に「近隣社会」「地域社会」「地域共同体」という言葉に訳されています。地域住民が自主的に参加し、その創意と協力により、住みよい地域社会をつくることを目的に構成された集まりであり、重要な基盤となるものです。
こうしたコミュニティにおいて、そこに暮らす人々がふれあいの場をつくり、困った時に助け合い、支え合いながら、快適で住みよいまちを作り上げるために組織された自主的な任意団体が「町会・自治会」です。町会・自治会は、互いに連帯と融和を図り、住みよい地域づくりをするために組織されている任意団体であり、その地域で生活する私たちは、地域のルールを守り、いざという時に支え合い・助け合うために、互いの協力が必要です。
お隣同士になったら、お互いに相手を尊重し、共同生活という基盤を大切にしていくことが、コミュニティづくりの第一歩です。
現在、岩見沢市では218の単位町会・自治会が組織され、会員の親睦と相互扶助をもとに地域に根ざした様々な活動が行われています。

町会・自治会の活動

町会・自治会は地域の皆さんの親睦を深め、より住みよい地域づくりを目指し、各地域の特色や個性を発揮しながら、生活のあらゆる分野にわたって活動しています。少子・高齢化がますます進んでいく中、防災や防犯、除排雪、健康づくりや子どもたちが明るく健やかに育つ環境づくりなど、生活に密着した様々な課題の解決は、個人や家族、行政などの力だけでは難しく、地域での取り組みが欠かせません。みんなが安心して生活できる地域にするため、町会・自治会の加入をお勧めします。

(1)皆さんの声を聴き、行政や関係諸団体と連携します

地域の方々の意見を聴きながら、地域としての意見や要望を取りまとめ、町会・自治会長が地域を代表して、上位の各種会議への参画や市への要望等を行っています。また、行政及び関係諸団体からの資料や情報等(市広報、社協だより、回覧文書)について配布・提供があります。

(2)地域のふれあいの場があります

お祭りやスポーツなどのイベント等、地域住民同士の交流機会を提供し、町会・自治会の会員同士の顔が見える関係をつくりあげています。

  • 各種地域コミュニティ活動や子ども会、老人クラブなどのサークル活動

(3)安全・安心なまちづくりを進めています

地域住民が安全・安心して暮らせるよう、生活のあらゆる分野にわたって活動を行っています。

  • 交通安全や防犯のため防犯灯(街路灯)の設置や管理
  • 地域ぐるみでの防災訓練
  • 交通安全パトロールや防犯パトロール

(4)快適で住みやすいまちづくりを進めています

  • ごみステーションの管理全般(設置、清掃、冬期間の除雪等)
  • 町会・自治会独自での共同の除排雪
  • 公園の管理や空き地の草刈り

(5)自主防災組織について

災害時には、自助・共助・公助の役割分担がうまく連携することが重要です。「共助」にあたる「自主防災組織」は、町会・自治会単位でつくられている地域住民による自主的な防災組織です。お互いを知り、お互いを理解しあえていることで、お互いの様の精神で助け合いのできる雰囲気をつくっておくことが災害時には非常に大切です。

(注意)その他、環境美化・スポーツ・文化活動に至るまで広範囲に生活のあらゆる分野にわたって活動を行っています。

町会・自治会への加入をお勧めします

町会・自治会加入の申込みについて

町会・自治会加入については、市の窓口で転入または市内転居の手続きの際に「町会・自治会加入申込書」を配付いたします。
「町会・自治会加入申込書」を利用いただき、近隣の方に町会・自治会役員をおたずねになり、加入をお申し出ください。
なお、町会・自治会役員がわからない場合は、お問い合わせください。

ダウンロード

関連リンク

外部リンク

問合せ先

市民連携室 市民連携係

電話:0126-35-4267(ダイヤルイン)

北村支所

電話:0126-56-2001

栗沢支所

電話:0126-45-2411

この記事に関するお問い合わせ先

市民連携室 市民連携係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4267
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか