新型コロナウイルス感染拡大を受け、岩見沢市内企業においてもイベント中止や来店客減少による市内企業の売り上げが低迷する影響が出てきております。
こうした背景により厳しい状況にある市内飲食店を応援する取り組みとして、市民により「市内飲食店企業のテイクアウト・デリバリー情報(随時追加)」をまとめたポータルサイトが作成されましたので、是非ご活用ください。
なお、商品の購入方法や価格については、各企業・店舗ごとに異なりますので、ご不明な点などございましたら、記載されております各企業・店舗へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
テイクアウト料理や通販で購入した(購入できる)空知の特産品などの写真に共通のハッシュタグである「#お家でそらち飯」を付けてSNS(Facebook、Twitter、Instagram)に投稿し、テイクアウトの店舗情報や空知の特産品の情報などをみんなで共有し、空知の食を応援しよう。
スピンオフ企画もあります。
詳しくは、「そらち・デ・ビュー」のホームページをご確認ください。
家で過ごす時間が長くて運動不足だという皆さん。家の中でも体を動かすことはできます。
ラジオ体操をしたり、YouTubeで公開されている動画を見ながら運動したり、アプリを利用して運動したりと、家の中でもできることはたくさんあります。
家の中で運動をする場合は、周りの人や下の階の人の迷惑とならないように行ってください。
岩見沢市の体操と言えば、「ひゃっぴい体操」です。
解説付きの動画を作成しました。気になる動きを選んで、正しい動作やポイントを確認することができます。
自身のペースで、ゆっくり学んでみませんか?ぜひ体験してみてください。
外出自粛などで、自宅で過ごす時間が長くなり、体を動かす機会が減ると健康への影響が危惧されます。
そこで、北大COIに参画する筑波大学が作成した自宅でもできる運動プログラムを紹介します。
北海道では、各種スポーツイベント等が延期または中止となっている中、道内のプロスポーツ選手やどさんこオリンピアンが感染拡大防止を呼びかける、メッセージ動画を作成しましたので紹介します。
ぜひ、ご覧ください。
身体的及び精神的な健康を維持する上では、体を動かしたり、スポーツを行うことが必要であり、特に、中高年齢者については、健康の保持、フレイルやロコモティブシンドロームの予防のために、意識的に運動・スポーツに取り組むことが重要です。屋内(自宅)で行える運動・スポーツを紹介しますので、ぜひご活用ください。
ウォーキングやジョギング、その他の運動・スポーツについては、生活の維持のために必要なものとされていますが、その実施に当たっては、感染の防止と周囲の人への配慮が必要です。
【ウォーキングやジョギング、その他の運動・スポーツを行う際の留意点】
(1)運動やスポーツを始める前の体調の確認
(2)感染予防のための基本的な対応
(3)実施に当たっての種類ごとの留意点(人数・場所・距離・位置取り・各種情報活用・換気など)
(4)記録の保存
(5)熱中症の予防及びかかりつけ医への相談、周囲の人への思いやり(エチケット)
東京都では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うSTAY HOME週間としての取り組みとして、外出の自粛が求められている中、家で過ごされている皆さまの運動不足の解消、健康増進にも役立ていただける、スマートフォン用アプリを活用した「ラジオ体操キャンペーン」を行っています。(5月26日まで)
東京都以外の方も参加可能ですので、ぜひご活用ください。
※キャンペーン終了後もアプリは引き続きご利用いただけます。
新型コロナウイルス感染症の発生により、使用済マスク・ティッシュ等のごみが急増しています。
正しく捨てることはご家族だけでなく、ごみ収集業者・処理業者の方にとっても感染症対策として有効ですので、一人ひとりができることから実践しましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した詐欺や悪質商法に注意してください。
また、SNS等を通じてさまざまな間違った情報や、不確かな情報が拡散している状況がみられます。
厚生労働省や北海道、岩見沢市から発信する情報を確認し、冷静な対応をお願いします。
●岩見沢警察署 電話:0126-22-0110
●岩見沢市消費者センター 電話:0126-23-7987
●岩見沢市総務部市民連携室市民相談・交通防犯係 電話:0126-23-4111