第27回参議院議員通常選挙
今年は、参議院議員の半数が7月28日に任期満了を迎えることから、第27回参議院議員通常選挙が執行されます。
国民の代表者を選ぶ大切な選挙です。棄権することなく必ず投票しましょう。
期日前投票実績
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月9日) (PDFファイル: 129.1KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月8日) (PDFファイル: 129.1KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月7日) (PDFファイル: 146.3KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月6日) (PDFファイル: 123.1KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月5日) (PDFファイル: 124.5KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(令和7年7月4日) (PDFファイル: 122.3KB)
参議院議員通常選挙 期日前投票実績(日別集計表) (PDFファイル: 235.3KB)
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票時間
午前7時~午後8時(一部の投票所は午後7時まで)
投票できる方
平成19年7月21日以前に生まれた方で、公示日の前日(令和7年7月2日)時点で引き続き3カ月以上岩見沢市に住所がある(令和7年4月2日までに「転入届」をした)方
こどもと一緒に投票に行こう!
18歳未満のこどもは、選挙人と一緒に投票所に入ることができます。
こどもと一緒に投票に行き、投票する姿を見せることで、政治や選挙を身近に感じることができ、関心を持つきっかけになります。
親子連れ投票は、こどもの将来の投票につながります。
投票所入場券
7月3日(木曜日)の公示日までに届くように郵送します。投票所に来る際に本人が持参してください。
- 貼り合わせ式のはがきになっているので、ゆっくりはがす
- 世帯4人分までの投票所入場券が印刷されているので、本人の分を切り離す
- 投票所に持参する(期日前投票、当日投票どちらでも持参する)
注意事項
- 期日前投票をする場合は宣誓書も切り離して記入してください。入場券に添付の宣誓書は2人分です。不足する場合は、期日前投票所に備え付け、または市ホームページからダウンロードした宣誓書に記入してください
- 入場券は投票用紙引換券ではありません。紛失した場合や、郵便事情で届かなかった場合でも、本人確認の上、投票することができますので、係員に申し出てください
投票の方法
選挙区
クリーム⾊の投票用紙に候補者の氏名を記⼊して投票してください。
比例代表
白⾊の投票用紙に候補者名又は政党名を記入して投票してください。
代理・点字投票
身体が不自由など、文字を書くことができない方は申し出てください。補助者2人が立ち会い、あなたに代わって投票します。
目が不自由な方には、点字器を用意しています。係員に申し出てください。
投票所(投票日当日)
投票日当日は、入場券に記載の投票所でのみ投票できます。他の投票所では投票できませんのでご注意ください。
- 投票所は入場券に記載してあります
- 6月14日(土曜日)以降に市内で転居した方は、もとの住所地の投票所となります
持参するもの
- 入場券(紛失または忘れたときは、投票所の係員に申し出てください)
各投票所に鉛筆および使い捨て鉛筆を用意しますが、持参した筆記用具を使用することもできます。
期日前投票
投票日当日、都合により投票できない方は、投票日の前でも投票することができます。
投票所入場券が届いているときは、お持ちください。
期日前投票は、住所に関係なく次の6カ所のどこでも投票できます!
期日前投票所
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
期間中は、正面出入口(東側・西側に各1カ所)よりお⼊りください。
期日前投票所(会場) | 所在地 | 投票時間 |
---|---|---|
岩見沢市役所 (1階多目的スペース)(Googleマップ) |
岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号 |
午前8時30分~午後8時 |
7月12日(土曜日)~7月19日(土曜日)
期日前投票所 (会場) |
所在地 | 投票時間 |
---|---|---|
北村支所 (1階会議室)(Googleマップ) |
岩見沢市北村赤川593番地1 |
午前9時~午後5時30分 |
栗沢支所 (2階会議室)(Googleマップ) |
岩見沢市栗沢町東本町21番地 |
午前9時~午後5時30分 |
幌向出張所 (ほっとかんロビー)(Googleマップ) |
岩見沢市幌向南1条1丁目70番地5 |
午前9時~午後5時30分 |
教育研究所 (小会議室)(Googleマップ) |
岩見沢市緑が丘2丁目34番地1 北海道教育大学岩見沢校内 |
午前9時~午後5時30分 |
有明交流プラザ (市民ギャラリー)(Googleマップ) |
岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢複合駅舎2階 |
午前9時~午後8時 |
移動期日前投票所(バス)
バスの中で投票できる移動期日前投票所を開設します。住所に関係なく投票することができますので、ぜひご利用ください。
時間 | 場所(所在地) |
---|---|
午前9時~11時 | 万字交通センター(栗沢町万字英町1) |
正午~午後1時30分 | 万字仲町簡易郵便局(栗沢町万字仲町129) |
午後3時~5時 | 毛陽交流センター(毛陽町534) |
時間 | 場所(所在地) |
---|---|
午前9時~10時30分 | スーパーセンタートライアル岩見沢店(東町678) |
午前11時30分~午後1時 | 卸売スーパー岩見沢店(北3西10) |
午後3時~5時 | 岩見沢清丘園(日の出町604) |
時間 | 場所(所在地) |
---|---|
午前9時~正午 | コープさっぽろ岩見沢東店(5東12) |
午後2時~5時 | コープさっぽろ岩見沢南店(美園6-8) |
時間 | 場所(所在地) |
---|---|
午前9時~正午 | 大和タウンプラザ(大和1-9) |
午後2時~5時 | イオン岩見沢店(大和4-8) |
持参するもの
- 入場券(紛失または忘れたときは、投票所の係員に申し出てください)
- 宣誓書(事前に氏名・生年月日・住所を記入し持参してください。入場券に2人分添付されていますが、不足する場合は、各期日前投票所に備え付けまたはダウンロードした宣誓書に記入してください)
宣誓書ダウンロード
宣誓書は、はがきサイズのため、A4サイズに4枚分印刷されています。記入後は、切らずにそのままお持ちいただいて構いません。
期日前投票は投票日が近づくにつれて混雑します。できるだけ早めに投票しましょう!
不在者投票
病院・施設で投票
不在者投票施設に指定された病院・施設に入院・入所中の方は、その施設で不在者投票ができます。詳しくは、病院・施設にお問い合わせください。
仕事先・旅⾏先で投票
仕事や旅行で市外に滞在している方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。岩見沢市選挙管理委員会に不在者投票の投票用紙を請求してください。滞在先に投票用紙などを郵送しますので、滞在先の選挙管理委員会で投票をしてください。
不在者投票の請求
不在者投票を希望する方は、次のいずれかの方法で、岩見沢市選挙管理委員会へ投票用紙等を請求してください。
- 直接または郵送で請求
- マイナポータルを利用して請求
公示日前から請求はできますが、ファックスやメール、電話では請求できません。
直接または郵送で請求
次の請求書兼宣誓書を印刷・記入し、岩見沢市選挙管理委員会へ直接または郵送で請求してください。
【共通様式】不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書 (PDFファイル: 121.2KB)
マイナポータルを利用して請求
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用してオンラインで不在者投票用の投票用紙請求ができます。
マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」をご利用ください。
マイナポータル「ぴったりサービス」(岩見沢市以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票の投票用紙等の請求)
投票方法など詳しくは、不在者投票のページをご確認ください。
郵便等で投票(⾝体の重い障がいなどにより投票所に⾏くことが困難な⼈)
次に該当する方は、郵便等で不在者投票ができます。この制度を利用するには、事前の登録(郵便等投票証明書の交付)が必要です。詳しくは選挙管理委員会にお問い合わせください。
登録方法や投票方法など詳しくは、不在者投票のページをご確認ください。
- 身体障害者手帳の交付を受けており、次のいずれかの障害に該当する人
- 両下肢・体幹・移動機能の障害:1級・2級
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害:1級・3級
- 免疫・肝臓の障害:1級から3級
- 戦傷病者手帳の交付を受けており、次のいずれかの障害に該当する人
- 両下肢・体幹の障害:特別・第1・第2項症
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害:特別・第1・第2・第3項症
- 介護保険法上の要介護者で、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」である人
代理記載制度
- 身体障害者手帳の交付を受けており、次の障害に該当する人
- 上肢、視覚の障害:1級
- 戦傷病者手帳の交付を受けており、次の障害に該当する人
- 上肢、視覚の障害:特別・第1・第2項症
登録方法や投票方法など詳しくは、不在者投票のページをご確認ください。
投票用紙の請求期限
7月16日(水曜日)(投票日の4日前)
選挙公報
選挙公報は、公示日(7月3日)後に印刷されるため、皆さんのお手元に届くのが遅くなる可能性があります。
7月18日(金曜日)までには各家庭に届くように手配しています。
選挙公報の設置場所
候補者の氏名、所属政党、経歴、政見などを掲載した選挙公報は、各期日前投票所、朝日サービスセンター、美流渡サービスセンターに配置します。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4870
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-5745
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月09日