行政評価(施策評価)
市民意見募集(行政評価に係るパブリックコメント)について
市は、総合計画における事業の進捗状況を把握し、適切な進行管理を行うため、行政評価制度を実施しています。このたび、令和6年度に実施した市の施策及び事業について、市民の皆さんから各施策に対する課題や今後の方向性等に関する意見を募集します。
募集期間
令和7年11月7日(金曜日)~11月20日(木曜日)
行政評価の概要及び内部評価結果
令和7年度岩見沢市行政評価について (PDFファイル: 1.5MB)
令和7年度施策評価シート(令和6年度実施施策)
基本目標1 地域で支え合う安全・安心なまち (PDFファイル: 994.1KB)
基本目標2 みんなが健康で元気に暮らせるまち (PDFファイル: 1.1MB)
基本目標3 活力と賑わいに満ちた魅力あふれるまち (PDFファイル: 1.1MB)
基本目標4 豊かな心と生きる力をはぐくむまち (PDFファイル: 1.1MB)
基本目標5 自然と調和した快適で暮らしやすいまち (PDFファイル: 1.1MB)
基本目標6市民とともに創る持続可能で自立したまち (PDFファイル: 925.8KB)
意見提出の方法
「令和7年度施策評価シート(令和6年度実施施策)」をご覧いただいた上で、意見提出様式に必要事項を記入し、持参、郵送、ファックス、Eメールで提出、またはフォームで提出
意見提出様式は、企画室、北村・栗沢両支所、幌向・朝日・美流渡・有明交流プラザの各サービスセンターでも配布しています。
提出期限
令和7年11月20日(木曜日)必着
その他
- いただいた意見及び意見に対する市の考え方(回答)は、個人を特定する情報を除いた上で公表する予定です。
- いただいた意見に対する個別の回答はしません。
提出・問合先
〒068-8686
岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
岩見沢市企画財政部企画室
電話 0126-35-4834
ファックス 0126-23-9977
行政評価とは
- 総務省では、行政評価を「政策、施策及び事務事業について、事前、事中、事後を問わず、一定の基準、指標をもって、妥当性、達成度や成果を判定するもの」と定義
- 自治体の場合には法的根拠がなく、それぞれ考え方が異なるが、概ね以下に掲げる要件のすべてまたは複数を満たしていることが必要
具体的要件
- 行政活動全般を対象とすること
- 基準・目標値に対する成果や達成度を評価すること
- 客観性が確保された方法で行うこと
- 成果を行政活動の向上や改善に活用すること
行政評価の趣旨
- 岩見沢市まちづくり基本条例の実施規定に基づく行政評価制度の構築…評価の実施と公表
- 第6期岩見沢市総合計画の着実な推進…総合計画の進行管理
- 岩見沢市行政改革大綱に基づく行革の取組み…成果重視の行政運営
行政評価の目的
1 成果重視の行政運営への転換
市民の視点に立ち、成果を重視した評価を行うことにより、限られた予算や人員を最大限発揮した市民満足度の高い行政運営を実現すること
2 市民に対する説明責任
評価の結果や課題の公表を通じ、透明性の高い行政運営を実現するとともに、情報共有を通じた協働のまちづくりを推進すること
3 職員の意識改革の推進と政策形成能力の向上
評価を行う過程において職員の成果やコストに対する意識を醸成するとともに、課題の把握やその対応を通じ、政策形成能力の向上を図ること
行政評価の対象
第6期岩見沢市総合計画の基本計画の施策体系に基づく「全32施策」を対象
行政評価の実施手順
毎年度当初にその年度に行う対象・種類・手法等を明らかにした「行政評価実施要領」を定め、成果(アウトカム)を重視した効率的・効果的な行政運営を図ることとしています。
令和7年度行政評価実施要領 (PDFファイル: 330.2KB)
行政評価は、次のような手順で評価を検証していきます。
1 内部評価
- 一次評価
- 二次評価
- 内部評価の公表
2 外部評価
- 岩見沢市市政改革懇話会による協議
- パブリックコメント
3 最終評価
- 岩見沢市行政改革本部会議による協議
- 最終評価の公表
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年11月07日