避難の方法
岩見沢市の防災 自助(避難について知ろう)
避難の方法
避難する方法は大きく分けると「立退き避難(水平避難)」と「屋内安全確保(垂直避難)」があります。
あらかじめ、自分の住んでいる場所がどういった場合に危険となるのかを確認し、「立退き避難」と「屋内安全確保」を適切に使い分けましょう。
また、「立退き避難」「屋内安全確保」を安全にできない可能性がある場合は、「緊急安全確保(垂直避難)」の避難行動を取りましょう。

立退き避難(水平避難)

屋内安全確保(垂直避難)

緊急安全確保(垂直避難)
立退き避難(水平避難)
自宅から離れて「避難所」や「近隣の安全な場所」へ移動する避難行動です。
- 開設している地域の避難所へ避難する。
- 安全な地域に住んでいる親戚・知人の家に身を寄せる。
- 安全な場所に自動車で移動して車中避難する。
(注意)避難所での車中避難については、次のファイルを確認してください。
避難所で車中避難される方へ(車中避難の心得) (PDFファイル: 648.0KB)
屋内安全確保(垂直避難)
2階以上への移動により安全を確保することが可能な場合に取る避難行動です。あらかじめハザードマップで「浸水想定区域内にあるか」「浸水する深さは大丈夫か」を確認しておく必要があります。
- 自宅の2階以上など、浸水が想定される高さよりも高いところに避難する。
緊急安全確保(垂直避難)
屋外へ出ることや避難所に向かうことが危険な状態のときに、緊急的に一時避難する避難行動です。
- 自宅の2階や少しでも高いところに緊急的に避難する。
- 隣近所の高くて頑丈な建物に避難する。
- 土砂災害のリスクがある地域では、崖から少しでも離れた部屋へ退避する。
この記事に関するお問い合わせ先
防災対策室 防災対策係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4823
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-6019
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日