寄附金の活用状況(令和5年度)

ページID : 14229

更新日:2024年11月01日

令和5年度は、全国の皆さんから10,582件、253,576,058円のご寄附をいただきました。ありがとうございました。

使い道ごとの寄附金内訳は次のとおりです。

使い道(令和6年度予算)

寄附金の使い道については、年度当初では下記のとおりとなっております。

ふるさとづくりの推進 (115,000,000円)

除排雪事業

除雪車が道路に積もる雪を除雪している写真

年間降雪量616.2センチメートル(2014~2018年平均)の岩見沢。北海道の中でも豪雪地帯とされる岩見沢の除雪体制の確保のため、除排雪機械の更新など総合的な雪対策を行います。

ばらのまちづくり推進事業

バラ園の写真

岩見沢の市の花であるバラの花。いわみざわ公園バラ園をはじめとした市内各所に植えられている、バラの管理を市民と協働で行い、バラのまちづくりを進めます。

青少年健全育成(30,000,000円)

留守家庭児童対策事業

放課後児童クラブの写真

留守家庭児童が放課後も地域で安全で健やかに過ごせるよう、放課後児童クラブの運営などを通じ、遊びや生活の場を提供しています。

スポーツ・文化の振興(10,000,000円)

文化のまちづくり事業

子供たちがアコーデオンやリコーダーなどを舞台上で演奏している写真

「キタオン」や「まなみーる」などを拠点に、クラシックコンサートや演劇公演、バンド演奏や和太鼓発表など、多彩なジャンルで芸術文化の鑑賞機会を提供するとともに、市民の文化活動を促進し、地域文化の振興を図ります。

健康・スポーツ振興事業

バスケットボールをしている写真

オリンピック・パラリンピックを目指す強化指定選手などに認定されているスポーツ選手に対し奨励金を交付するなど、地域スポーツの振興および競技力の向上を図ります。

農業振興(16,500,000円)

産地づくり推進事業

田んぼ写真

米の作付面積が北海道の中で上位など、岩見沢は農業を基幹産業とするまちです。米と並んで代表的な農作物の一つである玉ねぎの収量や品質向上など、生産改善に向けた取組みを推進します。

新規就農・農業後継者育成支援事業

田植えの写真

地域農業の維持・発展に不可欠な担い手となり得る農外からの新規参入者など、新規就農者の育成・確保を図ります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画室
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4834
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか