不在者投票
岩見沢市の選挙人が、他の市区町村で投票する方法
仕事や旅行などで、選挙期間中、岩見沢市以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
選挙期日には選挙権を有することとなるが、選挙期日前において投票を行おうとする日には未だ選挙権を有しない方も、期日前投票をすることができないので、例外的に名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。(例:選挙期日には18歳を迎えるが、選挙期日前は未だ17歳であり選挙権を有しない方)
投票用紙などの請求
不在者投票を希望する方は、次のいずれかの方法で、岩見沢市選挙管理委員会へ投票用紙等を請求してください。
- 直接または郵送で請求
- マイナポータルを利用して請求
公示(告示)日前から請求はできますが、ファックスやメール、電話では請求できません。
直接または郵送で請求
次の「請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、岩見沢市選挙管理委員会へ直接または郵送で請求してください。
手続きには郵便を用いるため日数を要しますので、早めに手続きをしてください。
【共通様式】不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書 (PDFファイル: 121.2KB)
郵送先
〒068-8686 岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
岩見沢市選挙管理委員会
マイナポータルを利用して請求
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用してオンラインで請求することができます。
マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」をご利用ください。
マイナポータル「ぴったりサービス」(岩見沢市以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票の投票用紙等の請求)
投票
届いた封筒を持参して、投票日前日までに投票する市区町村の選挙管理委員会に出向き投票をします。
- 封筒の中の不在者投票証明書は開封しないでください
- 投票用紙にあらかじめ記入しないでください
岩見沢市選挙管理委員会に届きます
投票した市区町村の選挙管理委員会から岩見沢市選挙管理委員会に送致されます。投票日までに届かなければ無効になります。
他の市区町村の選挙人が、岩見沢市で投票する方法
仕事や旅行などで、選挙期間中、岩見沢市に滞在している他の市区町村の選挙人は、当該市区町村の投票を岩見沢市選挙管理委員会事務局で行うことができます。
不在者投票できる場所および時間
選挙管理委員会事務局(岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号 岩見沢市役所3階)
午前9時から午後5時30分
岩見沢市で選挙を執行しているときに不在者投票できる場所および時間
各期日前投票所(移動期日前投票所は除く)
各期日前投票所の開設時間
指定施設などで不在者投票をする場合
指定された病院、老人ホームなどに入院・入所している人でもその施設内で不在者投票ができます。
詳しくは、それぞれの施設にお問い合わせください。
岩見沢市内の指定施設
不在者投票施設一覧(岩見沢市) (PDFファイル: 237.2KB)
指定病院
- 医療法人緑光会野宮病院(岩見沢市5条東18丁目57番地)
- 医療法人恵仁会空知病院(岩見沢市大和1条8丁目1番地)
- 医療法人北翔会岩見沢北翔会病院(岩見沢市10条西21丁目1番地1)
- 医療法人北翔会介護老人保健施設北翔館(岩見沢市10条西21丁目2番地)
- 岩見沢市立総合病院(岩見沢市9条西7丁目2番地)
- 医療法人社団北陽会牧病院(岩見沢市3条西5丁目9番地)
- 独立行政法人労働者健康安全機構北海道中央労災病院(岩見沢市4条東16丁目5番地)
- 医療法人社団明日佳岩見沢明日佳病院(岩見沢市志文町297番地13)
- 医療法人萌佑会介護老人保健施設ゆあみーる(岩見沢市8条西19丁目8番地1)
- 医療法人友愛会介護老人保健施設北村温泉ナーシングホーム(岩見沢市北村赤川586番地63)
- 岩見沢市立栗沢病院(岩見沢市栗沢町南本町30番地)
指定老人ホーム
- 社会福祉法人クピド・フェア特別養護老人ホームこぶし(岩見沢市志文町301番地)
- 特別養護老人ホームいちい荘(岩見沢市栗沢町最上222番地6)
- 特別養護老人ホーム野菊(岩見沢市2条東15丁目2番地2)
- 特定施設入所者生活介護有料老人ホームオアシス(岩見沢市2条西5丁目2番地7)
- ケアハウス岩見沢(岩見沢市北2条西12丁目4番1号)
- 特別養護老人ホームぬくもりの郷(岩見沢市6条西19丁目8番地)
- 特別養護老人ホーム新いちい荘(岩見沢市栗沢町最上222番地6)
- 介護付有料老人ホーム リブウェル岩見沢(岩見沢市5条西7丁目1番3号)
指定身体障害者支援施設および保護施設
- 社会福祉法人クピド・フェアくぴどワーク&ハイム(岩見沢市志文町301番地)
- 社会福祉法人北海道社会福祉事業団北海道社会福祉事業団福祉村(岩見沢市栗沢町最上350番地1)
指定施設における不在者投票の様式
指定施設における不在者投票事務の手引(令和7年6月刊) (PDFファイル: 1.5MB)
衆議院議員総選挙用 (Excelファイル: 114.7KB)
参議院議員通常選挙用 (Excelファイル: 114.3KB)
北海道知事選挙・北海道議会議員選挙用 (Excelファイル: 114.5KB)
岩見沢市議会議員選挙用 (Excelファイル: 113.5KB)
郵便等による不在者投票をする場合
次のいずれかに該当し、郵便等投票証明書の交付を受けている方は、郵送等で投票することができます。
- 身体障害者手帳の交付を受けている人で、次のいずれかの障害に該当する人
- 両下肢・体幹・移動機能の障害:1級・2級
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害:1級・3級
- 免疫・肝臓の障害:1級から3級
- 戦傷病者手帳の交付を受けている人で、次のいずれかの障害に該当する人
- 両下肢・体幹の障害:特別・第1・第2項症
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害:特別・第1・第2・第3項症
- 介護保険法上の要介護者で、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」である人
代理記載
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、かつ、自ら投票の記載をすることができない場合は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た方(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
代理記載用の郵便等投票証明書が必要です。
- 身体障害者手帳の交付を受けている人で、次の障害に該当する人
- 上肢、視覚の障害:1級
- 戦傷病者手帳の交付を受けている人で、次の障害に該当する人
- 上肢、視覚の障害:特別・第1・第2項症
投票用紙の請求期限
選挙期日の4日前まで
詳しくは、選挙の都度お知らせします。
請求先
〒068-8686 岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
岩見沢市選挙管理委員会
郵便等投票証明書
郵便等で投票するには、あらかじめ選挙管理委員会に申請し、郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。(代理記載の場合も含む)
郵便等投票証明書の有効期限は交付の日から7年間(要介護状態区分が要介護5であることにより交付された場合は、交付の日から要介護認定の有効期間の末日まで)です。
期限が切れた場合には、再度交付の申請が必要となります。
郵便等投票証明書交付申請書 (PDFファイル: 72.2KB)
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証のコピーが必要です。
代理記載の場合
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載制度用) (PDFファイル: 74.9KB)
代理記載人となるべき者の届出書・代理記載人となる旨の同意書及び選挙権を有する旨の宣誓書 (PDFファイル: 62.8KB)
身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証のコピーが必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4870
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-5745
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月24日