安全な除雪作業を
雪の多い岩見沢での冬の暮らしには除雪が欠かせませんが、除雪作業は一歩間違えるととても危険なものとなります。必要な安全対策を行い十分に注意した上で、家族や地域の方と協力して無理のない除雪作業を行いましょう。
除雪作業は安全優先 あなたを守る心掛け(令和4年1月作成) (PDFファイル: 1.1MB)
雪による人的被害の状況
雪がたくさん降れば降るほど、雪による人的被害は多くなります。岩見沢市では、最大積雪深が観測史上2番目(205センチメートル)となった令和2年度に、合計で54人の方が被害に遭っています。被害の約9割は除雪作業中に起こっていることから、作業に当たっては細心の注意を払いましょう。
- 令和6年3月現在 重傷6件 軽傷8件 計14件
安全な除雪を心がけましょう
寒い屋外での除雪作業は重労働です。疲労がたまると、周りに気を配ることができなくなります。休息や水分を十分とって、無理のない除雪作業を心掛けましょう。
悪天候のときは無理をしない
大雪や暴風雪など悪天候のときは、無理をせずに除雪作業を控えましょう。また、気温が高い日には落雪が起こりやすいので、注意しながら作業しましょう。
除雪作業中は周りにも十分注意
自分が注意していても、冬の屋外の作業には危険がたくさんあります。目の前だけでなく、周りに十分注意しながら作業をしましょう。
除雪作業をするときの注意点
- 足元に注意
- 自動車に注意
- 落雪に注意
除雪道具は凶器になることも
スコップなどの除雪道具は一歩間違えると凶器にもなります。周りに人がいないか注意して使いましょう。特に家庭用除雪機を使用するときは、次の点に注意しましょう。
- 服が除雪機に巻き込まれないように注意
- 除雪機の点検、雪詰まりを取り除く場合、除雪機から離れるときは必ずエンジンを止める
- 雪詰まりを取り除くときは雪かき棒を使用する
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月28日