避難行動要支援者の支援制度
災害の規模が大きければ大きいほど、公的機関の救助活動は時間を要します。そのため、自分たちの「命」や「まち」を地域が一丸となって守ることが重要です。その中でも、高齢者や障がい者などの「避難行動要支援者」は、災害発生時に何かと制約を受けやすく、災害時の避難には支援が必要となります。
この制度は、一人暮らしの高齢者や障がい者のうち、避難の支援が必要な方の情報を町会役員や民生委員などに提供し、平常時から情報を共有することで、情報伝達や安否確認など、災害時の避難支援に役立てる制度です。

避難情報の伝達

避難所までの誘導

避難時の介助
避難行動要支援者の対象者
高齢者 |
|
---|---|
要介護者 | 「要介護3」以上の認定を受けている方 |
障がい者 |
|
その他 |
高齢者、要介護者、障がい者以外の方で、避難支援が必要と認められ、支援を希望するとともに情報提供に同意した方 |
対象者への緊急告知FMラジオの無償貸与
避難に関する情報提供を希望する避難行動要支援者には、災害に関する情報入手手段として、緊急告知FMラジオを無償で貸与しています。
避難行動要支援者の支援制度の流れ

- 市役所から避難行動要支援者の対象者へ書類を送付
- 対象者が名簿提供に同意する
- 市役所から町会・自治会、民生委員など地域の方々に同意者の名簿を提供
- 地域の方々は対象者の避難支援に役立てる
資料
この記事に関するお問い合わせ先
防災対策室 防災対策係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4823
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-6019
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月03日