炭鉄港出前講座
空知総合振興局では、北海道の近代化を担った「炭鉄港」について、地域住民への理解を深め、普及を促進し、誇りと愛着を育むことを目的に、学校や市民講座、勉強会などに講師を派遣しています。
令和7年度 炭鉄港出前講座実施要領 (PDFファイル: 94.8KB)
対象
炭鉄港推進協議会を構成する振興局管内(空知・石狩・胆振・後志)の学校での授業、市民講座および勉強会など
募集期間
令和7年4月15日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
申込順に実施し、予算の上限に達した場合は受け付けを終了します。
実施方法
- 講師は、受講希望内容により振興局が選定し、派遣します
- 会場ならびに実施に必要な機材などは、申込者が準備してください
- 派遣対象期間は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)とし、期間外の講師派遣は行いません
申込方法
申込書に必要事項を記入し持参、郵送、ファックス、Eメール
提出先
〒068-8558 岩見沢市8条西5丁目
北海道空知総合振興局地域創生部地域政策課内「炭鉄港出前講座」担当
電話 0126-20-0034
ファックス 0126-25-8144
実施に関する調整
申し込みがあった場合、実施日時や講座内容などについて申込者と調整を行います。ただし、調整が整わない場合は講師の派遣を行わない場合があります。
経費の負担
- 派遣する講師への謝金(原則上限3時間まで)は振興局が負担し、旅費および会場の設営、その他の経費は申込者の負担とします
- 派遣内容がフィールドワークなどで事前の現地調査を要する場合、1とは別に講師への謝金(原則上限1時間まで)を振興局が負担します
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月30日