男女共同参画川柳コンテスト入賞作品
第10回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和7年4月1日から5月7日
応募総数
27名 75作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同。
大賞
| 作品 | 変わる世へスマホも人もアップデート |
|---|---|
| 作者名 | 佐々木 隆子 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 多様性優しくつながる人と人 | 川村 友枝 |
| 認め合いつながり合ってらしく生き | 古関 仁久 |
| 育休の会話盛り込むおままごと | 杉山 武志 |
| 他人事(ひとごと)と思う気持ちに棲む差別 | 范 英二郎 |
| ありがとう家事分け担い増える声 | 三輪 康司 |
第9回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和6年4月1日から5月7日
応募総数
33名 85作品
入選作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | おかげ様お互い様とグータッチ |
|---|---|
| 作者名 | 金子 幸男 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 老いてなお「男女参画社会」を学び合う | 川村 友枝 |
| 言う度に絆深まるありがとう | 角田 悠生 |
| 性別欄無しの履歴書買ってみた | 細井 ちよこ |
| まず一歩自分の偏見変えること | 松村 さくら |
| 今変える社会の見方生きづらさ | 三輪 康司 |
第8回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和5年4月3日から5月8日
応募総数
29名 76作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | 家事育児リーダーなしのチーム戦 |
|---|---|
| 作者名 | 角田 亜理沙 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 多様性叫ばず理解のある社会 | 片山 美奈子 |
| 女性初いつか絶対死語になる | 杉山 武志 |
| 今月のパパママシフト壁に貼る | 瀬戸 廣明 |
| 人として為すべきことに性差なし | 范 英二郎 |
| 親子レク気付けば半分お父さん | 宮原 孝明 |
第7回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和4年4月1日から5月6日
応募総数
36名 100作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | お互いの家事を褒め合い照れ笑い |
|---|---|
| 作者名 |
安藤 真由 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 協調の広がる先に多様性 | 上野 千夏 |
| ジェンダーレス個性豊かな花が咲く | 金子 幸男 |
| ありがとうその一言で疲れ飛ぶ | 角田 悠生 |
| お弁当パパが作るとまだ驚かれる | 細井 ちよこ |
| 「当たり前」そんな言葉に負けないで | 宮原 孝明 |
第6回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和3年4月1日から5月7日
応募総数
31名 88作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | 在宅で家事に参画苦労知る |
|---|---|
| 作者名 | 角田 悠生 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 目指そうよジェンダーフリーの金メダル | 杉山 武志 |
| 家事仕事家族みんながでばんです | 瀬戸 廣明 |
| 家事をする父母の背を見て子は育つ | 角田 亜理沙 |
| ジェンダーに光が当たる窓開けて | 前田 清徳 |
| 平等に生きて地球を青くする | 松本 津也子 |
第5回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
令和2年4月1日から5月8日
応募総数
17名 49作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | 「ありがとう」なんもなんもと支え合い |
|---|---|
| 作者名 | 金子 幸男 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| コロナ危機男女連係知恵を出す | 新谷 和恵 |
| 性差別なくすバトンを次世代へ | 田中 華子 |
| 共働は男女互いのリスペクト | 原 恭子 |
| 性別を超えて生まれる君らしさ | 平山 紗也華 |
| お互いに時にはサポートそっと出し | 藤森 倭文子 |
第4回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
平成31年4月1日から5月10日
応募総数
33名 94作品
入賞作品
敬称略。入選者は順不同
大賞
| 作品 | 平等の生き方しっかと子に繋ぐ |
|---|---|
| 作者名 | 小林 英子 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 分担で育児も家事も自然体 | 大野 美奈子 |
| 男女参画一たす一が三になり | 高松 時子 |
| 夢があるそこに男女の壁はなし | 平山 紗也華 |
| ママ仕事美味しく出来たパパコック | 袰田 静子 |
| まだ若木かけ声だけでは根ははれず | 宮部 留美子 |
第3回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
平成30年4月2日から4月27日
応募総数
29名 75作品
入賞作品
大賞
| 作品 | エプロンを揃えて分担笑顔のGO |
|---|---|
| 作者名 | 藤森 外史 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 目で合図あうんの呼吸家事こなす | 大野 美奈子 |
| セクハラを言葉あそびとうえ目せん | 川村 友枝 |
| 子育てに男女平等母の意志 | 小林 英子 |
| 差別なき職場でキャリア積みあげる | 高松 時子 |
| 新時代男女を問わぬ国作り | 田栗 玲子 |
第2回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
平成29年4月3日から5月10日
応募総数
279名 358作品
入賞作品
大賞
| 作品 | 吾(わ)れは内夫(つま)は外からガラス拭く |
|---|---|
| 作者名 | 寺西 勝子 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 「おれやるよ」その一言で胸がキュン | 佐藤 茜音 |
| すてきだね生きる男女の地域力 | 佐藤 恭二 |
| 家事分担それが我が家のあたりまえ | 鈴木 亜美 |
| 差別ゼロ笑顔溢れる男女とも | 藤井 帆海 |
| オイコラを卒業変身僕と君 | 藤森 外史 |
第1回男女共同参画川柳コンテスト
募集期間
平成28年4月1日から5月13日
応募総数
応募総数 460名 730作品
入賞作品
大賞
| 作品 | 男女共互い違いをあんでゆく |
|---|---|
| 作者名 | 和久 留哉 |
入選
| 作品 | 作者名 |
|---|---|
| 欲しいのは「手伝うよ」じゃなく「俺やるよ」 | 大友 明日花 |
| 思いやる互いに忘れぬその気持ち | 川井 流叶 |
| 違っててバランスとれる男(ひと)と女(ひと) | 坂上 千津子 |
| 多様性広がっていけばよい社会 | 澤田 歩佳 |
| いい笑顔そうさ誰もが主人公 | 杉山 武志 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民連携室 男女共同参画担当
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4271
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年07月01日