犯罪を未然に防ぐために
特殊詐欺(振り込め詐欺)
オレオレ詐欺
親族、警察官、金融機関の職員などを装って被害者に電話を掛け、トラブル解決の費用や借金返済の肩代わりなどの名目で現金を用意させだまし取ります。最近では振り込ませず、ゆうパックや宅配便で送付させたり直接受取りに来るケースも増えています。
架空請求詐欺
不特定多数の人にハガキやメールなどを送りつけ、裁判費用や投資金返還手数料、有料サイトの登録料・退会料など、架空の事実に基づいた支払い請求で現金をだまし取ります。
融資保証金詐欺
実際に融資をしないのに、融資する内容の文書をファックス等で送りつけ、融資を申し込むと、供託金や手数料の名目で現金をだまし取ります。
還付金詐欺
市役所の職員などをかたって、医療費や税金の還付があるとして、言葉巧みにATMに誘導し、操作を教えるふりをしながら犯人の口座に送金させて現金をだまし取ります。
振り込め詐欺被害に遭わないために
- お金をすぐに振り込まないようにしましょう。
- 家族や警察、消費者センターなどに相談しましょう。
- 請求してきた相手には問い合わせないようにしましょう。
タイヤ盗難・灯油盗難・除雪機盗難
例年、冬の間はタイヤ、灯油、除雪機の盗難が増加します。盗難を防ぐために必ず鍵をかけましょう。
- ホームタンクには盗難防止器具を取り付けましょう。
- ポリタンクやタイヤ、除雪機は施錠できる場所に保管し、定期的に保管状況を確認しましょう。
- 盗まれた場合に備えてタイヤの裏側には目印を書きましょう。
- 不審者や不審なトラックなどを見かけたら、警察に通報しましょう。
車上ねらい
自宅や外出先の駐車場などで、車内から現金や貴重品、カーナビゲーションシステムなどを盗まれる被害が多発しています。車内に荷物を置いている車や鍵のかかっていない車を狙っています。
- 車内に荷物を置かないようにしましょう。
- 車から離れるときは必ずドアをロックしましょう。
- 盗難防止装置を活用しましょう。
- 明るい場所、人目に付く場所に駐車しましょう。
誘拐・連れ去り
誘拐・連れ去り犯は言葉巧みに近づきます。子どもたちに不審者から身を守るための方法や犯罪に巻き込まれないようにするための方法を教えましょう。
みんなの合言葉 いかのおすしを覚えさせましょう。
『いか』… 知らない人についていかない
『の』 … 知らない人の車にのらない
『お』 … 「助けて!」とおお声を出す
『す』 … 安全なところへすぐ逃げる
『し』 … 大人にしらせる
自転車盗難
自転車は盗難被害に遭いやすく、雪解けと新学期が始まる4月から増加します。多くの自転車が無施錠で盗難被害に遭っています。
- わずかな時間でも必ず施錠しましょう。
- 備付けの鍵のほか、ワイヤー錠等の違う種類の鍵を掛ける「ツーロック」をしましょう。
- 自転車の防犯登録をしましょう(法律で義務付けられています)。
この記事に関するお問い合わせ先
市民連携室 市民相談・交通防犯係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4269
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日