防犯情報など
還付金詐欺をはじめとする特殊詐欺が発生しています。「自分は大丈夫」と思わず、現金を送る、手渡す、振り込む前に家族や警察に相談するなどして被害に遭わないように十分注意してください。
市職員を名乗る還付金詐欺電話が発生(令和7年4月30日更新)
「還付金」などの手続きを促す電話などにご注意ください。市役所職員などを騙った「保険料の還付金・払い戻しがある」「暗証番号・口座番号を教えて欲しい」などの内容の電話は詐欺です。
不審な電話がきたら、警察相談ダイヤル「#(シャープ)9110」に電話してください
- 令和7年4月30日、岩見沢市内の一般家庭に対して、市役所職員を名乗る者から「還付金があるので口座番号を教えてください」という内容の還付金詐欺の電話が複数発生しました
- 令和7年3月12日、市役所職員を名乗る男性から電話があり「介護保険料の還付金があるのでお話したい」といった還付金詐欺の電話が多く発生しています
- 令和6年12月23日、市役所職員を騙った還付金詐欺で総額100万円騙しとられる事案が発生しました。市内居住の被害者宅に、市役所職員を名乗る者から「保険料を多く払っているので3万5千円が戻ります」などと電話があり、被害者が銀行名や携帯番号を答えると「コンビニにキャッシュカードを持っていけますか」などと言ってコンビニに移動させられ、ATM担当者を名乗る市役所職員に指示されたとおりにATMを操作し他人名義の口座に振り込みを行ったとのことです
- 令和6年11月27日、岩見沢市内の一般家庭に対して市役所職員を名乗る者から「5月に送付している累積保険料の還付について説明したい」といった還付金詐欺の電話がありました
- 令和6年11月12日、岩見沢市内の一般家庭に対して市役所職員を名乗る者から「5月頃に保険関係の還付払い戻し申請書を送付したが届いているか。早く手続きしないと損をする」といった還付金詐欺の電話がありました
- 令和6年10月17日、岩見沢市内の一般家庭に対して市役所職員を名乗る者から「4月に還付金に関する書類を送付したが、手続きがされていない」といった還付金の詐欺電話がありました
総務省を名乗る不審電話にご注意ください!(令和6年12月6日)
岩見沢市内の一般家庭に対して総務省を名乗り「電話が2時間後に使用できなくなる」など自動音声によりボタン操作を誘導する電話が確認されています。総務省から電話を停止することに関して、個人に電話するようなことは一切ありません。
このような不審な電話がきたら、警察相談ダイヤル「#(シャープ)9110」に通報してください。
架空請求の電話に注意!
令和7年1月26日に、岩見沢市内でプラスからはじまる国際電話の番号からNTTファイナンスを騙って「未納の電話利用料金があるので法的措置をとる」などと告げる不審電話の発生が複数ありました。典型的な架空請求詐欺の手口ですので、このような不審な電話を受けたら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。
NTTカスタマーセンターをかたる詐欺予兆電話に注意!
令和6年11月28日午前8時40分頃、岩見沢市内で、NTTカスタマーセンターを名乗る自動音声ガイダンスから着信があり、指示通りダイヤルボタンを押したところオペレーターにつながり「そちらが契約している番号の電話が犯罪に使われた可能性がある。2時間以内に固定電話が止められる」などという不審電話がありました。
このような電話は、闇バイトや特殊詐欺の犯行グループによる予兆電話ですので、相手の言いなりにならないようにしましょう。
北海道警察から配信される「ほくとくん防犯メール」等を基に岩見沢警察署からの防犯情報を掲載しています。
「ほくとくん防犯メール」は、犯罪から身を守るために必要な「子供被害情報」、「犯罪発生・防犯対策情報」及び「お知らせ情報」を希望者のパソコン、携帯電話などにメールで配信するサービスです。 登録は北海道警察の登録ページから行ってください。
詐欺電話がきたら警察相談ダイヤル「♯(シャープ)9110」に連絡を!
札幌方面岩見沢警察署 0126-22-0110
還付金詐欺が発生!(令和7年4月21日更新)
岩見沢市内で、市役所職員を名乗る男から「還付金に関する封書を送付しており、返還できる期限が3月31日までだった」「返還には封書に書かれた番号が必要になる」「返還手続きを銀行で進めれば番号が分かる」などと言われて口座情報を教えた後、銀行員を名乗る男から電話を受けて、スマートフォンにインストールしてあった銀行のアプリを操作したところ、5回にわたり、約400万円を送金してだまし取られました。
このような電話が来た場合は、すぐに電話を切って、最寄りの警察署または「警察相談専用ダイヤル♯(シャープ)9110」に相談してください。
ご家族にも注意を呼びかけましょう。
声掛け事案が発生!(令和7年3月14日更新)
不審者について見聞きしたら安全な場所に避難してからすぐに警察に通報してください。
- 令和7年3月12日午前7時45分頃、岩見沢市3条東9丁目付近路上で、女子児童が白色のワンボックスの車を運転する男に「乗ってきな」と声を掛けられる事案が発生しました。男の特徴は、年齢不詳の黒髪短髪です。
- 令和7年3月10日午前8時頃、岩見沢市鳩が丘1丁目付近で、女子生徒が車に乗っていた女性から「学校まで送ってあげる。私は怪しい人じゃないよ」と声を掛けられる事案が発生しました。女性の特徴は、年齢30代から40代くらい、体格は中肉で、白か灰色の車に乗車していました。
- 令和7年3月6日午後2時ごろ、岩見沢市東町1条6丁目路上で、女子児童が男から「車に乗っていくかい」などと声を掛けられる事案が発生しました。男の特徴は年齢30代、体格やせ型、黒髪短髪で、男は声掛け時に水色の車に乗車していました。
- 令和7年3月5日午後3時頃、岩見沢市元町1条東4丁目付近路上で、女子児童が男から「お父さんがしゃべりかけてきたんだけど、分かんないから来てくれない」と声を掛けられる事案が発生しました。男の特徴は、年齢不詳、身長160~165センチメートルです。
札幌市内において預貯金詐欺が連続発生!(令和7年5月1日)
4月30日、札幌市内において、区役所職員を名乗る者から自宅固定電話に「還付金があります。職員が還付金を持って行きます」などと電話があった後、被害者宅を訪れた、区役所職員を名乗る者に「手続のためキャッシュカードを確認させてください」などと言われ、キャッシュカードを手渡してだまし取られる被害が複数発生しています。
区役所職員を名乗る者から電話で「還付金がある」と言われたら詐欺です。
「キャッシュカードは他人に渡さない!」「暗証番号を他人に教えない!」を徹底し、電話で「還付金がある」「キャッシュカードを交換する必要がある」などと言われたときは、最寄りの警察または#9110に相談してください!
警察庁をかたる詐欺メールに注意!(令和7年5月1日)
警察庁をかたり「あなたはギャング活動に関与しています。以下の口座に150万円を振り込んでください」「送金しない場合は逮捕します」などと送信する不審メールが道内で複数確認されています。決して応じず、警察まで相談(#9110)してください!
「北海道警察」をかたるフィッシングメールに注意!(令和7年3月19日)
現在、北海道警察をかたり「お客様の法人口座に不正入金が確認されました。詳しくは以下のリンクよりご確認ください」とのショートメッセージが送信されてきたとの相談を多数受理しています。メッセージに記載されたURLにアクセスすると、口座番号などの入力を求められます。警察はこのようなショートメッセージを送信しません。
身に覚えのないショートメッセージに記載されたURLには不用意にアクセスしないよう注意してください!
オレオレ詐欺に要注意!
令和6年6月24日から、札幌市や芦別市に居住する高齢者方に、息子などをかたったオレオレ詐欺の電話が多数確認されています。この手口では、息子などをかたった者が電話で「女性を妊娠させてしまったため慰謝料を請求されている」「お金は別の者が取りに行く」などと言って、JR駅(有人駅及び無人駅)を待ち合わせ場所として指定し、同所でお金やキャッシュカードを手渡しでだまし取るといったものになります。被害に遭わないため、
- 親族からの電話がいつもと異なる電話番号の時は、必ず本人に連絡をして確認すること
- 電話でお金やキャッシュカードを要求され、JR駅などで受け渡しを指示されたときは、一人で判断することなく、警察(♯9110)に相談すること
を徹底していただくとともに、ご家族や知人の方々にもお伝え願います。
SNS型投資・ロマンス詐欺が急増中!(令和6年5月)
昨年から、SNSを悪用し、投資名目などで金銭などをだまし取る「SNS型投資・ロマンス詐欺」が急増しています。被害に遭わないために以下のことにご注意ください。
被害防止のポイント
- SNSやウェブサイトには、著名人をかたる投資の詐欺広告があります
- 振込先に個人名義を指定されたときには詐欺の可能性が高いことおよび法人名義のときについても、当該法人が金融庁の登録業者であるか否かを確認すること
- 「投資で絶対に儲かる」などうまい話はありません
- 見知らぬ者から投資を勧められたときは、相手の話を鵜呑みにせず、まずは「警察相談専用電話♯9110」に相談してください
SNS型投資・ロマンス詐欺対策ニュース(北海道警察) (PDFファイル: 612.1KB)
国際電話による特殊詐欺にご注意ください
この記事に関するお問い合わせ先
市民連携室 市民相談・交通防犯係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4269
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月01日