出前講座・選挙体験
出前講座
将来の有権者である児童・生徒に、選挙に関する講義や模擬投票などを通して、身近な社会問題などを考えてもらい、選挙の大切さを学び、選挙を身近に感じてもらうことを目的として、選挙管理委員会の職員が出向く、出前講座を実施しています。
要望に沿うよう内容・日程・時間などを調整します。どうぞお気軽にご相談ください。
選挙出前講座及び選挙物品貸出要領 (PDFファイル: 452.2KB)
選挙を体験しよう!

実際の選挙に近いかたちで、選挙するテーマの選定、選挙公報、入場券の作成などを行うほか、有権者として投票を体験し、事務従事者として投票事務・開票事務も体験できます。
投票箱や投票記載台、計数機などは、実際のものを使用します。
何かを選ぶというものであれば、テーマはどのようなものでも構いません。
選挙を体験しよう!(チラシ) (PDFファイル: 666.7KB)
対象
- 岩見沢市内の小学校、中学校、高等学校、高等養護学校等
- その他、選挙管理委員会が認めた団体等
テーマの例
- 児童会役員選挙
- 生徒会役員選挙
- 給食メニューの人気投票
- クラス目標の決定
- 修学旅行先の決定
タイムテーブル(50分の例)
- 説明 10分
- 投票 20分
- 開票 15分
- まとめ 5分
有権者として、投票を体験



投票日まで
- 入場券と選挙公報が届く
- 選挙公報をよく読んで、誰に投票するのかを決めておく
投票日
- 入場券を持って投票所(体育館等)へ
- 入場券を提出し、投票用紙をもらう
- 投票記載所で投票用紙に候補者名を記入する
- 投票用紙を投票箱に入れる(投票)
事務従事者として、投・開票作業を体験



投票事務
受付係
- 入場券を受け取り、入場券に到着順を記入(ナンバリング)する
- 入場券のバーコードをバーコードリーダで読み取り、パソコンで受付処理をする
投票用紙交付係
- 投票用紙を選挙人に渡す
投票結果集計係
- 投票終了後、各投票所の投票結果をパソコンで集計し、発表する
開票事務
開披区分係
- 投票箱を開錠し、開披台にあける
- 候補者別のいちごパックに票を入れる
点検係
- いちごパックに入った各候補者の票を再度確認する
計算係
- 計数機で票を2回数え、票数を得票点検票に記入し、輪ゴムで止める
得票集計係
- 得票点検票をもとに、候補者別の得票をパソコンで集計し、開票結果を発表する
連絡係
- いちごパック又は輪ゴムでまとめられたものをカゴに入れて運ぶ(開披区分係→点検係→計数係→得票集計係)
手続等
- 出前講座実施を希望する学校等は、希望する内容を直近の実施希望日の2か月前までに電話で連絡する。
- 実施日の2週間前までに、申込フォームに入力するか、選挙出前講座申込書を郵送、ファックス、メール、持参のいずれかにより提出する。
- 次の事由に該当する場合は、出前講座は行わない。
- 選挙事務の執行に支障をきたすおそれがあるとき。
- 貸出物品の数量が不足するとき。
- その他、貸し出しが不適当と認められる事由があるとき。
選挙出前講座申込書
選挙出前講座申込書【記載例】 (PDFファイル: 98.2KB)
申込・問合先
人数や時間、テーマなどによって内容は異なります。
まずはお問い合わせください。
岩見沢市選挙管理委員会事務局
電話 0126-35-4870(直通)
ファックス 0126-23-5745
メール senkan@city.iwamizawa.lg.jp
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4870
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-5745
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月11日