岩見沢市立メープル小学校

学校概要
所在地 | 岩見沢市上志文町107番地1 |
---|---|
電話 | 0126-44-2205 |
ファックス | 0126-44-2519 |
校長 | 古畑 聡子 |
教頭 | 松原 心 |
児童数 |
24人 |
学級数 | 5学級(特別支援学級2を含む) |
校地面積 | 15,195平方メートル |
校舎面積 | 2,280平方メートル |
開校年度 | 平成11年 |
教育目標
一人一人が輝いて心豊かに育つメープルの子
- 自ら学び、よく考えて行動できる子ども
- 豊かな感性と思いやりの心を持つ子ども
- 体を鍛え、元気に活動する子ども
特色ある教育活動
令和7年度
(1) 学力の向上
- 子どもが主人公になる授業づくりの推進を通した主体的に学ぶ児童の育成
- 小規模特認校のメリットを生かした体験的な学習の実践と、コミュニケーション力の育成
- ICTの日常的な活用による情報活用能力の育成
(2) 豊かな心の育成
- 多面的、多角的に捉え、考え、議論する「特別の教科 道徳」授業の実践と道徳教育の充実
- たてわり班活動を生かし、自己の成長と達成感を実感できる教育の推進
- 支持的・親和的な人間関係を育む「ピア・サポート」の推進
- 児童理解を目指した教育相談の実施と児童の実態交流の充実
(3) 体力の向上
- 家庭と連携した基本的な生活習慣の確立
- 災害が発生した時、自分の命を守り抜くための意識と行動を育てる防災教育
- 朝の運動時間(MMT)、マラソン、なわとび、かんじき体験など、体力向上を目指す取組
(4) 開かれた学校
- 学校だより、ホームページ等による定期的な情報発信
- 「地域すべてが学びのフィールド」をテーマに掲げた教育活動を展開し、地域とともにある学校づくりを推進
- 地域人材、教材を生かしたふるさと教育の充実
- 地域、保護者との意見交流会の実施
- 清園中校区コミュニティエリア機能の拡充
令和7年度年間指導時数(授業時数特例校制度)
令和6年度の主な年間行事予定
4月 |
1学期始業式/さけの放流/授業参観・懇談会/PTA総会/児童総会/家庭訪問 |
---|---|
5月 |
開校記念日/交通安全教室/田植え/1年生を迎える会/全校バス遠足 |
6月 |
避難訓練/宿泊学習/社会見学/授業参観/運動会 |
7月 |
1学期終業式/参観日/プール学習/キャリア教育授業 |
8月 |
2学期始業式 |
9月 |
児童会役員選挙/稲刈り/避難訓練/マラソン大会/SMS 3校合同清掃活動 |
10月 |
児童総会/学習発表会/脱穀・籾摺り体験/SMS 3校合同防災体験 |
11月 |
集団下校訓練/収穫祭/特認校学校説明会/茶道体験/地域参観日/いちご狩り |
12月 |
2学期終業式/授業参観・懇談会/しめ縄飾り作り/避難訓練 |
1月 |
3学期始業式/スキー学習/ゆきんこ祭り |
2月 |
スキー学習/新1年生一日入学(入学説明会)/児童会役員選挙/スキー遠足 |
3月 |
授業参観・懇談会/卒業式/修了式/思い出集会 |
沿革概要
平成11年 | 校舎・屋体改築工事、朝日小・上志文小の統合、「メープル小学校」開校、校章・校歌制定、校旗作成、開校式、落成記念祝賀会、記念植樹、公開研究会を教育大学と共同開催 へき地学校高度情報通信設備活用方法研究開発事業協力校 |
---|---|
平成12年 | ボランティア活動指定を受ける 第2回公開研究会 |
平成13年 | マルチメディア研究指定校 北海道教育大学教育研究プロジェクト研究協力校 第3回公開研究会(教育大学岩見沢校と共催) |
平成14年 | NHK教育番組「川」研究委嘱校 第4回公開研究会 カヌー制作・体験 |
平成15年 | 第5回公開研究会 カヌー制作・体験 ビオトープ着工 |
平成16年 | ALT訪問による英語活動開始 第6回公開研究会 ビオトープ工事完了 魅力ある教育活動事業整備 |
平成17年 | 第7回公開研究会 魅力ある教育活動事業整備 豊かな体験活動推進事業 |
平成18年 | 全道へき地複式教育研究大会・空知プレ大会 豊かな体験活動推進事業 |
平成19年 | 全道へき地複式教育研究大会・空知大会 |
平成20年 | 豊かな体験活動推進事業(農産漁村ふるさと体験学習) 空知へき地複式教育研究大会 開校10周年記念授業公開・祝賀会 |
平成21年 | 第11回公開研究会 小規模特認校指定 |
平成22年 | 第12回公開研究会 小規模特認校制度開始、校地環境整備工事(体育館・グラウンド・バックネット・遊具) |
平成23年 | 第13回公開研究会 小規模特認校制度2年目(特認生5名転入学) 校地環境整備工事(体育館屋根) |
平成24年 | 第14回公開研究会 カヌー体験(北村中央公園) |
平成25年 | 第38回空知へき地複式教育研究大会岩見沢大会 小規模特認校制度4年目(特認生2名転入学) 校地環境整備工事(体育館屋根) |
平成26年 | 第16回公開研究会 岩見沢市学校教育活動支援事業(茶道、ぺったんこ会) |
平成27年 | 第17回公開研究会 小規模特認校制度6年目 サバイバル体験(テント、かまどによる炊事) |
平成28年 | 第18回公開研究会 カヌー体験(北村中央公園)、スキー遠足(かもい岳スキー場) |
平成29年 | 第19回公開研究会 サバイバル体験 |
平成30年 | 全道へき地複式教育研究大会空知プレ大会 カヌー体験 スキー遠足(美唄国設スキー場)平成31年4月1日美流渡小学校と統合 |
令和元年 | 第68回全道へき地複式教育研究大会空知大会、災害時等緊急対応体験、たてものづくり教室、スキー遠足(美唄国設スキー場) |
令和2年 | 水害時緊急対応体験学習、清園中学校区外国語研究大会 |
令和3年 |
第23回公開研究会、清園中学校区外国語研究大会、地域町おこし大作戦 |
令和4年 |
そりコンテスト(地域町おこし協力隊)、MAYAMAXXさんの自画像教室、エスポラーダ北海道出前授業、BMX教室、スラックライン授業、ガイドヘルプ体験、華道体験、茶道教室、陶芸教室、移動昆虫館、川探検(幌向川上流)、カヌー体験、メープルゆきんこ祭り |
令和5年 | 遠足(エスコンF北海道)、清園中学校区小中合同キャリア教育授業、書道・茶道・陶芸体験、アフリカ太鼓体験 |
学校便り
令和7年度 小規模特認校説明会
準備中
学校SNS
岩見沢市立メープル小学校では、学校の活動の様子をInstagramやFacebookで発信しています。ぜひご覧ください。
岩見沢市立メープル小学校「Instagram運用方針」 (PDFファイル: 169.5KB)
岩見沢市立メープル小学校「Facebook運用方針」 (PDFファイル: 167.1KB)
いじめ防止基本方針
この記事に関するお問い合わせ先
メープル小学校
〒068-0836 北海道岩見沢市上志文町107番地1
電話:0126-44-2205
ファックス:0126-44-2519
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月25日