令和7年度JR室蘭線における「実証事業」

ページID : 15136

更新日:2025年07月16日

JR室蘭線活性化連絡協議会(事務局:岩見沢市企画財政部企画室)では、JR室蘭線を身近に感じてもらいたくさんの利用に繋げるために、モニター事業に参加していただける方を募集しています。通勤や買い物、観光などさまざまなシーンでご利用いただくことができます。ぜひ、皆さんの声をお聞かせください。

「1日乗車体験モニター」の受付は終了しました。「通勤定期モニター」のみ募集しています。

通勤定期モニターを募集しています

岩見沢市、栗山町、由仁町、安平町、苫小牧市に在住し、現在マイカー通勤をしている方に、1か月または3か月のJR通勤定期券を無償提供します。

募集期間

令和7年6月1日(日曜日)から令和7年11月18日(火曜日)

通勤定期券利用可能期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年12月31日(水曜日)

  • 通勤定期券利用可能期間のうち、1か月または3か月
  • モニターの応募状況により、通勤定期券の種類を1か月のみとさせていただく場合があります

対象区間

JR室蘭線(岩見沢-沼ノ端間)の自宅最寄駅から職場最寄駅

対象者、参加条件

岩見沢市、栗山町、由仁町、安平町、苫小牧市に在住し、現在マイカー通勤をしている方で、利用後のアンケートに回答いただける方

募集人数

30人(先着順)

モニター事業のため各市町の募集定員を設けています。定員に達した場合は、当ホームぺージでお知らせします。

申込方法

次のフォームからお申し込みください。

問合先

  • 岩見沢市企画室(電話0126-35-4834)〔協議会事務局〕
  • 栗山町企画財政課(電話0123-73-7502)
  • 由仁町地域活性課(電話0123-83-2112)
  • 安平町政策推進課(電話0145-22-2751)
  • 苫小牧市まちづくり推進課(電話0144-84-4071)

留意事項

  • モニター用通勤定期券の発送は、原則月1回となります。各月の発送目安などは下表をご確認ください
  • 必ず、職場の通勤手当担当者に通勤方法が変更になることを報告してください
  • モニター用定期券は、申込者本人のみ有効です。譲渡・転売・払戻はできません
  • モニター以外の方が同伴して乗車の場合、モニター以外の方は通常の運賃支払いが必要です
  • 本モニター事業は、室蘭線(岩見沢-沼ノ端間)を対象区間としているため、他のJR線の乗り継ぎなどが必要な場合(岩見沢市内各駅、安平町内各駅、苫小牧市内各駅を利用する場合)は、各市町の問合先にご連絡ください
モニター用通勤定期券の発送目安
応募日 発送日 使用開始日 備考
6月19日までの応募分(必着) 6月25日頃 7月1日以降
7月18日までの応募分(必着) 7月28日頃 8月1日以降
8月20日までの応募分(必着) 8月26日頃 9月1日以降
9月19日までの応募分(必着) 9月26日頃 10月1日以降
10月22日までの応募分(必着) 10月28日頃 11月1日以降 1か月定期のみ申込可
11月18日までの応募分(必着) 11月26日頃 12月1日 1か月定期のみ申込可

配達日の指定はできません。

1日乗車体験モニター募集(受付終了)

1日乗車体験モニターの受付は終了しました。

車窓フォトコンテストに応募しよう!

1日乗車体験時に列車内から撮影した素敵な写真をInstagramで募集します。入賞者には協議会構成市町の特産品をお贈りします。

募集期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年12月31日(水曜日)

応募方法

  1. JR室蘭線の1日乗車体験時に、列車内から写真を撮影
  2. JR室蘭線活性化連絡協議会のInstagram公式アカウント(@muroransen)をフォロー
  3. 三つのハッシュタグ「#室蘭線乗車体験」「#室蘭線車窓フォトコンテスト2025」「#撮影場所の市町名」と、キャプションに「作品名」を記入して投稿

応募条件

JR室蘭線1日乗車体験モニターに参加し、モニター本人が乗車体験時に列車内から撮影したものが選考対象です。

留意事項

  • 応募作品(被写体)は、1日乗車体験時に列車内から撮影した写真に限ります
  • 応募作品に上限はありませんが、受賞は1人1点とします
  • 受賞された方には、Instagramのダイレクトメッセージで、氏名・住所・連絡先などの個人情報を伺いますので、あらかじめご了承ください
  • 応募作品は応募者本人にのみすべての権利(著作権を含みます)があるオリジナル作品に限ります。デジタルで画像処理、加工した作品は選考外とします
  • 本コンテストの応募に当たって投稿された写真の著作権は、投稿をもって当協議会に帰属します
  • 応募作品に人物が写り込む場合は、その肖像権などについて応募者が許可を得てください。肖像権侵害などでトラブルが生じた場合、当協議会は一切責任を負いません
  • 撮影モラルに著しく反した場合は選考外とします
  • 本コンテストは当協議会が運営するものであり、Instagram運営会社が関与するものではありません
  • 交通事業者の迷惑になるような撮影や立ち入り禁止区域への侵入などは絶対に行わないでください

この記事に関するお問い合わせ先

企画室
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4834
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか