健康ポイント事業

ページID : 3694

更新日:2025年05月01日

健康ポイント事業は、市内在住の18歳以上の方であればどなたでも参加でき、がん検診や人間ドックの受診をはじめ、市が実施する健康づくり事業への参加などでポイントが付与され、一定のポイントがたまると商品券と交換ができます。

健康ポイント事業は、市民の皆さん一人一人の健康づくりの取り組みを推進し、健康寿命の延伸を目指しています。健康寿命とは、健康上の理由で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。

健康ポイント事業を見直します

健康ポイントアプリの運用を令和6年3月27日から開始していますが、多くの皆様からのご意見やご要望を踏まえ次のとおり見直しました。

紙のポイントカードの新規参加終了時期を延長します

当初、令和7年3月31日で終了予定でしたが、令和8年3月31日まで延長し、その後は紙のポイントカードからアプリへの移行状況を踏まえ検討します。

登録団体の新規登録・事業追加終了時期を延長します

当初、令和7年3月31日で終了予定でしたが、令和8年3月31日まで延長し、その後は紙のポイントカードからアプリへの移行状況を踏まえ検討します。

アプリの利用規約を新たに設けました

新規でアプリの登録をする際、利用規約と開発業者のプライバシーポリシーへの同意が必要となりました。

また、すでにアカウントをお持ちの場合、メニューの設定内にある「利用規約」を必ずよく読み、同意していただくこととなります。利用規約を確認するには、アプリを新バージョンにアップデートする必要がありますので、下記の方法でアップデートを行ってください。

なお、同意していただけない場合はアプリの利用ができませんので、ご了承ください。

アプリのアップデート方法

iPhoneの場合
iPhoneの場合の健康ポイントアプリのアップデート方法

次のいずれかの方法でアップデートしてください。

  • 上記QRコードを読み取ってアップデート
  • App Storeで検索してアップデート
    1. App Storeの「検索」をタップし、検索ボックスをタップ
    2. 「岩見沢市健康ポイントアプリ」と入力して検索する
    3. 健康ポイントアプリが表示されたら、「アップデート」をタップして完了
  • 次のリンク先からアップデート
Android端末の場合
Android端末の場合の健康ポイントアプリのアップデート方法

次のいずれかの方法でアップデートしてください。

  • 上記QRコードを読み取ってアップデート
  • Play ストアで検索してアップデート
    1. Play ストアの「検索」をタップし、検索ボックスをタップ
    2. 「岩見沢市健康ポイントアプリ」と入力して検索する
    3. 健康ポイントアプリが表示されたら、「更新」をタップして完了
  • 次のリンク先からアップデート

利用規約の確認方法

アプリ内で利用規約を確認する方法

次のいずれかの方法で利用規約を確認してください。

  • 新規でアプリの登録をする場合、アカウント作成画面下の利用規約をタップして確認
  • すでにアカウントをお持ちの場合、利用規約確認方法は以下のとおりです
    1. ホーム画面の文言を確認
    2. メニューの「設定」をタップ
    3. 「利用規約」をタップして、利用規約の本文を確認
  • 次のリンク先から確認

健康ポイントアプリ

個人で取り組むウォーキングなどにポイントを付与できるよう、健康ポイントアプリを導入し、令和6年3月27日から運用を開始しました。

対象

市内在住の18歳以上の方

利用料

無料(通信費は自己負担)

注意事項

  • 紙のポイントカードとアプリの併用はできません
  • アプリ利用開始日以降は、紙のポイントカードで新たにポイントはためられません
  • 紙のポイントカードからアプリへのポイント移行は、保健センターで受け付けしています(移行申請書の記入は各窓口でも受け付けしています)
  • 紙のポイントカードの運用は、令和9年3月31日を目途に終了予定ですが、その後は紙のポイントカードからアプリへの移行状況を踏まえ検討します(紙の新規参加は令和8年3月31日までを予定しておりますが、延長の場合は別途お知らせします)

今後のスケジュール予定

以下のとおり予定していますが、紙のポイントカードからアプリへの移行状況を踏まえ検討します。

紙のポイントカードとアプリの今後の運用スケジュール

紙のポイントカード

  • 新規登録は2026年(令和8年)3月31日まで
  • ポイント付与は2027年(令和9年)3月31日まで
  • ポイント移行は2027年(令和9年)9月30日まで
  • 商品券交換は2027年(令和9年)9月30日まで

登録団体

  • 新規団体登録・事業追加は2026年(令和8年)3月31日まで
  • 紙のポイントカードでのポイント付与は2027年(令和9年)3月31日まで
  • アプリでのポイント付与は当面の間継続する予定です

アプリの登録・連携方法

健康ポイントアプリをインストールしただけでは、歩数を正常に読み取ることができないので、他のアプリと連携する必要があります。

アプリの登録・連携方法は下記のページに詳しく載せていますので、そちらを参照してください。

ポイントのため方

歩いてためる

歩数に対するポイント
歩数 ポイント
1日3,000~4,999歩 1ポイント
1日5,000~7,999歩 2ポイント
1日8,000~9,999歩 3ポイント
1日10,000歩~ 4ポイント

データを同期するタイミングによっては、「ヘルスケア」や「Google Fit」と健康ポイントアプリの歩数に差異が生じる可能性があります。

なお、30日以上アプリを起動しない場合、最終ログイン日を1日目として、遡って30日目までの歩数データはポイントに反映されますが、それ以前の歩数データはポイントに反映できないため、定期的に起動してください

受けてためる

対象の健診などの内容とポイント
項目 ポイント
健診・人間ドック等の受診 100ポイント
乳幼児健診 100ポイント
特定保健指導 100ポイント
すこやか健康手帳アプリ登録など 100ポイント

行ってためる

対象のイベントとポイント
項目 ポイント
市主催の健康関連イベント 20ポイント
健康ひろばのイベント 20ポイント
プレママ教室、パパママ教室 20ポイント
おしゃべりルーム、献血など 20ポイント

団体活動でためる

団体活動の内容とポイント
項目 ポイント
ラジオ体操、パークゴルフ 3ポイント
卓球、野球、バレー 3ポイント
介護予防体操、ふまねっと 3ポイント
認知症予防活動、サロンなど 3ポイント
  • 1日に複数団体で活動しても1日3ポイントが上限です
  • 新しく活動を始める場合は、団体登録申請書の提出が必要です(すでに登録済みの団体は不要です)
  • 新規の団体登録や事業追加は令和8年3月31日で終了を予定していますが、延長の場合は別途お知らせします

ポイント交換

アプリで1,000ポイントたまると、1,000円分の商品券と交換できます。

交換には手続きが必要ですので、下記の手続き方法をご確認ください。

ポイント交換方法
  1. 交換の申請は、アプリの「マイポイント」画面の「ポイント交換する」からできます(1,000ポイントたまるとボタンが表示されます)
  2. 「ポイント交換する」を押すと「ポイント交換申請中」の表記に変わります
  3. 「ポイント交換承認済」の表記に変わると各窓口で商品券と交換できます(申請の承認は1週間程度かかり、承認されると通知が来ます)
  4. 窓口で商品券を受け取ると「ポイント交換済」の表記に変わります

商品券交換窓口

  • 岩見沢保健センター
  • 市役所健康福祉部窓口
  • 北村・栗沢両支所
  • 幌向・朝日・美流渡・有明交流プラザの各サービスセンター

必要な持ち物

  • アプリを登録したスマートフォン(マイポイント画面を表示していただきます)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

参考資料

紙のポイントカード

紙のポイントカードは2027(令和9)年3月31日を目途に終了を予定していますが、紙のポイントカードからアプリへの移行状況を踏まえ検討します。

紙での新規参加は2026(令和8)年3月31日で終了を予定しておりますが、延長の場合は別途お知らせします。

イワくんが描かれた健康ポイントカードの画像
スタンプを押す枠が描かれた健康ポイントカードの画像

申請書等

詳しくは、次の申請書等のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり推進課
〒068-0024 北海道岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢3階
電話:0126-25-5540
ファックス:0126-25-5524


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか