岩見沢市立北真小学校

ページID : 1460

更新日:2024年09月25日

岩見沢市立北真小学校の外観の写真

学校概要

学校概要一覧(令和6年4月1日現在)
所在地 岩見沢市稔町30番地7
電話 0126-22-5383
ファックス 0126-22-9754
校長 野田 泰史
教頭 沖野 祐司
児童数 100人
学級数 8学級(特別支援学級2を含む)
校地面積 17,000平方メートル
校舎面積 3,321平方メートル
開校年度 昭和63年

教育目標

主体的・創造的に生きる北真小の子ども

  • 思いやりのある子ども
  • よく考え進んで学ぶ子ども
  • 元気でがんばりぬく子ども

特色ある教育活動

令和6年度

~豊かな心で互いに支え合い好循環を生む学校づくり~

「子ども」と「子ども」 「子ども」と「教師」 「教師」と「教師」
「学校」と「保護者」 「学校」と「地域」

1 「主体的・対話的で深い学び」を通した確かな学力の追求

  • 「教える」べきことを教え、「考えさせる」べきことを考えさせる授業の展開
  • 互いに高め合う対話性を重視した授業の展開
  • 基礎・基本の繰り返し指導の強化
  • 「学習スキルの向上」と「学習ルールの徹底」による学び方の育成

2 豊かな人間性を育む支持的親和的な仲間づくり

  • 「考え、議論する道徳」や「ピア・サポート」の実践の推進
  • 思いやり・協調性・自覚を育む教育活動の充実
  • 「傾聴・受容・賞賛」に基づく児童理解と日常指導の徹底

3 健康な体の育成と安全意識の向上

  • 客観的データを踏まえた運動能力・体力の向上を目指す実践の推進
  • 自分の心と体を大切にするメンタルケア・食教育・感染症対策等の健康指導の充実
  • 自らの判断で命を守ることができる力を育成する安全教育の充実

4 育ちと学びを支える教育環境の充実

  • 教育の質の向上を目指した「学校における働き方改革」の推進と学校運営の効率化
  • 9年間を見通した教育の充実を図る小小連携・小中連携の強化
  • コミュニティ・エリアを基盤とし、学校と地域が連携・協働する地域と歩む学校づくりの推進

主な年間行事予定

主な年間行事予定一覧
4月 1学期始業式、入学式/学力検査/知能検査/参観懇談/体位測定/視力検査/聴力検査(1~3年、5年生)/全国学力・学習状況調査/交通安全教室/避難訓練/個人懇談(1年生)/1年生を迎える会
5月 全校集会/遠足/内科検診/心臓検診(1年)/歯科検診
6月 運動会/社会科見学(1、2年生)/社会科見学(5、6年生)/修学旅行/教育相談
7月 参観懇談/水泳学習/大掃除/個人懇談/読書週間/1学期終業式/夏季休業/サポート学習
8月 2学期始業式/自由研究作品展
9月 授業参観/宿泊学習(5年)/避難訓練/水泳学習
10月 前期修了/後期開始/学習発表会
11月 公開研究会/全校集会/教育相談/防犯教室
12月 参観懇談/読書週間/大掃除/2学期終業式/冬季休業
1月 3学期始業式/自由研究作品展/スキー学習
2月 スキー授業/一日入学/参観懇談
3月 6年生を送る会/大掃除/卒業式/修了式

沿革概要

沿革概要一覧
昭和61年 議会可決、建立地鎮祭
62年 開校準備委員会発足、校舎完成、校歌・校章制定、屋体完成
63年 開校式、校旗作製、プール完成、親子記念植樹(オンコ・桜他)、開校記念式典
平成元年 桜・つつじ植樹、築山整備、小体連ミニバス男子優勝、会長杯ミニバス男子準優勝
2年 ミニバス会長杯準優勝、小体連ミニバス男子優勝
3年 サケの飼育放流
5年 ボランティア活動指定校、桜・栗・くるみ記念植樹
6年 水洗トイレ完成、コミュニティ・スクールモデル校開始
7年 プールフェンス設置、教育大学岩見沢校研修大会で畑島学級授業公開
8年 子どもに優しい町づくり推進校の指定
9年 開校10周年記念公開研究会、記念式典、記念植樹
10年 外物置設置、光回線設置作動
11年 プールシート取替、遊具の修理及び整備
12年 プールトイレ水洗2基完成、砂場完成、PTA主催「北真ライブ」開催
14年 障がい児学級(知的)設置
15年 コンピュータ室新設、体育館暖房機更新
16年 障がい児学級(肢体不自由)設置、児童玄関スロープ設置
17年 プール床面改修工事、プールシート取替
18年 学校前舗装工事
19年 開校20周年記念式典、放送設備工事
20年 低学年用鉄棒新設
21年 グラウンドに砂場新設
27年 特別連携研修主体校・公開研究会
28年 特別支援学級(情緒障がい)新設
29年 開校30周年記念式典開催、体育館放送設備・長机協賛会より寄贈
30年 権の花贈呈式、ビニールハウス立て直し、プログラミング
令和元年 市研究所指定「プログラミング教育」公開研究会
2年 児童トイレ洋式化工事、多目的トイレ設置、GIGAスクール工事
3年 市研究所指定「特別の教科道徳」公開研究会
4年 紋別市立南丘小学校との交流(遠隔学習)
5年 公開研究会実施

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課 学校教育係
〒068-0024 北海道岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢4階
電話:0126-35-5125
ファックス:0126-25-2995


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか