令和7年3月
3月31日(月曜日)
- 辞令交付(市役所)
3月29日(土曜日)
- 全日本下の句歌留多岩見沢大会開会式(まなみーる)
3月28日(金曜日)
- 寄附採納(株式会社マルハ興産)(市役所)

株式会社マルハ興産様より、青少年健全育成基金に寄付をいただきました。
寄付の趣旨に沿って、有効に活用させていただきます。
- 岩見沢市退職・転出校長感謝激励会(サンプラザ)
3月27日(木曜日)
- 記者懇談会(市役所)
- 松浦建設株式会社協力会松栄会懇親会(サンプラザ)
3月26日(水曜日)
- 岩見沢地区消防事務組合議会第1回定例会(岩見沢消防署)
3月25日(火曜日)
- 岩見沢市議会第1回定例会(市役所)
3月24日(月曜日)
- 富山県砺波市交流使節団表敬(市役所)

富山県砺波市の夏野修市長をはじめ、交流使節団の皆様が市役所を訪れました。
岩見沢市の栗沢町砺波地区は、現在の砺波市から多くの方が入植した地であり、これまで交流を続けてきました。
本年も4月22日から開催されるチューリップフェアのPRをしていただきました。
- 岩見沢市子ども・子育て会議答申(市役所)
3月23日(日曜日)
- 茶道裏千家淡交会岩見沢支部利休忌茶会(まなみーる)
- 岩見沢市さぬき会定期総会(酒房古都)
3月19日(水曜日)
- 岩見沢市立栗沢小学校・栗沢中学校閉校式(同校)
栗沢小学校と栗沢中学校は、地域とともに輝かしい伝統と校風を守り築きながら、永きにわたり多くの卒業生を送り出してきました。
来月からは、栗沢小学校と栗沢中学校が統合し、岩見沢市初の義務教育学校「岩見沢市立くりさわ学舎」として、新しい一歩を踏み出すことになります。
両校の伝統と精神が、くりさわ学舎へと受け継がれ、地域に愛される学校となることを心から願っています。


3月18日(火曜日)
- 北海道教育大学岩見沢校学位記授与式(同校)
3月15日(土曜日)
- 道央圏連絡道路(中樹林道路)開通式(南幌町)
- 国際ロータリー第2510地区第3グループインターシティミーティング(栗沢市民センター)
3月14日(金曜日)
- 寄附採納(札幌地区トラック協会岩見沢支部)(市役所)

札幌地区トラック協会岩見沢支部の皆様より、この春、小学校に入学する児童に対し、リフレクター(反射板)を寄贈いただきました。
トラック協会の皆様には、日頃より交通安全の実践はもちろんのこと、交通安全の啓発活動等にご協力いただいておりますことに、感謝申し上げます。
3月13日(木曜日)
- 岩見沢市議会第1回定例会(市役所)
3月12日(水曜日)
- 岩見沢市議会第1回定例会(市役所)
3月11日(火曜日)
- 岩見沢市議会第1回定例会(市役所)
3月10日(月曜日)
- 岩見沢駐屯地友の会懇談会(ひ田まり)
3月9日(日曜日)
- 茶道裏千家淡交会岩見沢支部総会(まなみーる)
3月8日(土曜日)
- 光が丘学園卒業を祝う会(サンプラザ)
- 岩見沢市医師会附属看護高等専修学校卒業式(同校)
- 岩見沢卯年会定期総会・懇親会(酒房古都)
3月7日(金曜日)
- 駒沢看護専門学校閉校式(まなみーる)
駒沢看護専門学校は、これまで47年の間、3,000名を超える卒業生を輩出してこられました。
閉校は大変残念ですが、今後も卒業生の皆様が、それぞれ活躍されることを心から願っています。
3月3日(月曜日)
- 岩見沢市議会第1回定例会(市役所)
3月1日(土曜日)
- 岩見沢緑陵高等学校卒業証書授与式(同校)
卒業証書を授与されました190名の皆さんに、お祝いの言葉を述べました。
市立高校である岩見沢緑陵高等学校で培った経験を糧に、これからの未来を力強く切り拓いていかれますことを心から願っています。
- 岩見沢リトルシニア球団入団式(サンプラザ)
昨シーズンの岩見沢リトルシニア球団は、夏の全道大会ではベスト8、秋の全道大会ではベスト4と、全国大会まであと少しという好成績を収められました。
このたび、新たに12名の皆さんが入団されましたが、今後ますますの活躍を願っています。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 秘書係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4785
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月04日