令和6年10月
10月31日(木曜日)
- 岩見沢市福祉活動功労者表彰式(会議室3-5)

福祉活動を推進した功績のある方に、福祉活動功労として感謝状を贈呈させていただきました。
地域福祉の充実のために最前線で活動を続けてこられたことに、改めて敬意を表しますとともに、深く感謝申し上げます。
- 北村地区敬老会(環境改善センター)
- 岩見沢市役所消防総合訓練(市役所庁舎)
- 空知市長連絡協議会秋季定期総会(新産業支援センター)

空知管内10市の市長が集まり、企業誘致の取り組みなどについて情報交換を行いました。
情報交換の後には、岩見沢市のスマート農業の取り組みなどについて説明しました。
10月30日(水曜日)
- 岩見沢地区消防事務組合議会第2回定例会(岩見沢消防署)
- 記者懇談会(会議室3-1)
10月29日(火曜日)
- 日本公衆衛生学会総会(札幌市)
日本公衆衛生学会総会の特別企画パネルディスカッションに出席しました。
札幌市長、大樹町長とともに、パネリストとして出席し「人口減少時代の健康なまちづくり」をテーマに、各地域の取り組みや課題について、議論させていただきました。
また、岩見沢市のスマート農業をはじめ、健康づくりや産学官連携の子育て支援の取り組みなども紹介させていただきました。
- 北海道雪対策協議会役員会・定期総会(札幌市)
10月28日(月曜日)
- 岩見沢市町会連合会町会長研修会(福祉センター)

町会・自治会長を長年務めた方へ感謝状を贈呈させていただきました。町内会活動の推進や市政の発展にお力添えをいただきましたことに、改めて感謝申し上げます。
また、町会連合会より要望書を提出いただきました。しっかりと検討を行ってまいります。
10月26日(土曜日)
- 市民の文化祭オープニングセレモニー(まなみーる)
市民の文化祭では、芸能発表のほか、文芸、展示、お茶席など幅広い芸術文化活動の成果が披露され、多くの市民の皆さんが会場を訪れていました。
岩見沢市では、これからも岩見沢市のまちの特色であり強みでもある芸術文化・スポーツの振興に努めてまいります。
- 利根別地区町会連絡協議会ひとり暮らし高齢者ふれあい交流会(利根別会館)
10月24日(木曜日)
- 栗沢町公職・町政功労者の会市政懇談会(栗沢市民センター)

栗沢町公職・町政功労者の会市政懇談会に出席しました。
栗沢地域の皆様に、市政についてお話しさせていただきました。
10月23日(水曜日)
- 峰延農業協同組合創立110周年記念式典・祝賀会(サンプラザ)

峰延農業協同組合創立110周年記念式典・祝賀会に出席しました。
創立110周年記念事業として、学校給食食材「みねのぶ米」を寄贈いただきました。
児童・生徒の健全な体づくりや地元農産物への理解増進に寄与するものであり、感謝申し上げます。
10月20日(日曜日)
- 春日東栄町会創立60周年記念式典(春日連合会館)

春日東栄町会創立60周年記念式典に出席しました。
町内会は一番身近な地域コミュニティです。
地域に根差した活動を継続的に行われてきた皆さんに敬意を表して、感謝の言葉を述べさせていただきました。
- 由良町会敬老会(由良文化センター)
10月19日(土曜日)
- 情熱直送便開会式(JAいわみざわ幌向支所)
- 情熱直送便閉会式(サンプラザ)

情熱直送便開会式・閉会式に出席しました。
JAいわみざわ青年部の皆さんが、札幌のSTVラジオまで米俵をリレーで届けるもので、毎年行われています。
岩見沢産農産物のPRをはじめ、青年部の皆さんの農業にかける熱い想いをラジオを通して発信するため、雨の中ではありましたが、力強くスタートされました。
10月18日(金曜日)
- コミュニティの安全と市民の安心を高める懇話会(委員会室)

コミュニティの安全と市民の安心を高める懇話会を開催しました。
空知総合振興局保健環境部の方にお越しいただき、女性支援新法に関する包括的な支援制度の概要などについてご説明いただきました。
これからも市民の皆様の安全・安心のため、各行政機関をはじめ、関係団体、多くの民間企業との連携・協働に努めてまいります。
- 市職員初任者研修修了式(ネットワークセンター)
10月17日(木曜日)
- 南空知ふるさと市町村圏組合第2回理事会(サンプラザ)
- 岩見沢市雪対策説明会(委員会室)

岩見沢市雪対策説明会を開催しました。
今年も除排雪作業に加え、高齢世帯などへの支援や安全対策、情報発信など「総合的な雪対策」に取り組むとともに、地域の皆様と連携し、冬期間の安全・安心の確保に努めてまいります。
今後とも市の雪対策にご理解ご協力をお願いいたします。
10月16日(水曜日)
- 北海道市長会理事会(札幌市)
- 北海道都市職員共済組合構成市市長協議会(札幌市)
- 秋季北海道市長会定期総会(札幌市)
10月15日(火曜日)
- 庁議(庁議室)
10月14日(月曜日)
- 全日本清心会空手演武大会開会式(スポーツセンター)

全日本清心会空手演武大会開会式に出席しました。
こどもから大人まで多くの選手の皆さんが出場され、日ごろの厳しい鍛錬の成果を存分に発揮し、素晴らしい演武を披露していただきました。
岩見沢市では、これからも誰もが気軽にスポーツに親しむことのできる環境づくりに取り組んでまいります。
10月13日(日曜日)
- 岩見沢駐屯地創立71周年第12施設群創隊49周年記念行事(同所)
- 毛陽・万美紅葉祭り(毛陽交流センター)

毛陽・万美紅葉祭りに出席しました。
岩見沢の秋の訪れを感じるこのお祭りですが、今年もとれたての野菜やりんごの販売をはじめ、多彩なライブ演奏などが行われました。
岩見沢市の秋の景色と味覚を多くの皆様に楽しんでいただき大変嬉しく思います。
10月12日(土曜日)
- 北海道岩見沢西高等学校創立100周年記念式典・祝賀会(まなみーる)
- 岩見沢駐屯地創立71周年第12施設群創隊49周年記念行事前夜祭(平安閣)
10月11日(金曜日)
- 岩見沢市議会第3回定例会(議場)
10月10日(木曜日)
- レバンガ北海道折茂武彦社長表敬訪問(応接室)

レバンガ北海道 折茂武彦社長が2023-2024シーズン終了報告と新シーズンの開幕挨拶のため岩見沢市役所を訪問されました。
岩見沢市とレバンガ北海道は令和4年11月に健康経営都市の実現にむけて連携協定を結び、スポーツを通じた地域活性化や市民の健康増進、こどもたちの健全育成にともに取り組んでいます。
- 全国水道企業団協議会北海道地区協議会調査研究会(いわなび)

全国水道企業団協議会北海道地区協議会調査研究会に出席し、開催地を代表して挨拶しました。
国内でも、大型地震や局地的な豪雨などの自然災害が頻繁に発生しており、被災地では多くの方々がライフラインである水道をはじめ、復旧に向けて懸命に取り組んでいます。
災害はいつ起こるかわかりません。今後も、災害に備えた体制や各企業団間での連携強化に努めてまいります。
10月8日(火曜日)
- 岩見沢市議会第3回定例会(議場)
10月7日(月曜日)
- 空知連合遺族会研修会(まなみーる)

空知連合遺族会研修会に出席し、開催地を代表して挨拶しました。
今年で終戦から79年が経過し、戦争を経験された世代が少なくなり、戦争体験の風化が危惧されています。
これからも戦争の悲惨さや平和の尊さ、ご遺族の悲しみを風化させることなく未来へと語り継ぎ、希望に満ちた岩見沢市を築いていくことに全力で取り組んでまいります。
- 岩見沢市議会第3回定例会(議場)
10月6日(日曜日)
- 公設道央地方卸売市場魚菜まつり(同所)
- パン甲子園(いわなび)

今年で第12回目を迎える「パン甲子園2024inいわみざわ」に出席しました。
本選には全道各地から6チームが集まり、パン作りのテクニックやアイデアを競いました。
このパン甲子園を通じて、岩見沢産小麦(キタノカオリ)のさらなるPRと、参加された生徒たちにとって素晴らしい経験となることを期待しています。
10月4日(金曜日)
- 岩見沢市議会第3回定例会(議場)
- 空知信用金庫100周年記念式典・祝賀会(平安閣)
- 岩農同窓会岩見沢支部ビールパーティー(青婦会館)
10月1日(火曜日)
- 赤い羽根共同募金激励会(イオン)

イオン岩見沢店で行われた、赤い羽根共同募金運動街頭募金活動を訪問しました。
岩見沢市赤十字奉仕団をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。赤い羽根共同募金は様々な福祉活動や災害時のボランティア活動の支援に役立てられます。
- 寄附採納(応接室)

株式会社ルーメン様より、創業10周年を記念して地域福祉基金、青少年健全育成基金にご寄付をいただきました。
ご寄付の趣旨に添いまして、有効に活用させていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 秘書係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4785
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月01日