広報の歴史
どのような変化があり、どのように進化してきたのか、節目の号と印象に残った表紙から振り返ります。
第1号
臨時号
広報第42号
広報第100号
広報第106号
広報第130号
広報第176号
広報第200号
広報第264号
広報第300号
広報第317号
広報第364号
広報第400号
広報第464号
広報第476号
広報第500号
広報第518号
広報第671号
広報第700号
広報第719号
広報第755号
広報第800号
広報第825号
広報第833号
広報第876号
広報第883号
広報第893号
広報第900号
| 発行号 | 発行日と内容 |
|---|---|
| 第900号 | 平成30年5月1日発行 |
| 第893号 | 平成29年10月1日発行。動画と連動する取り組みを開始 |
| 第883号 | 平成28年12月1日発行。全面写真の表紙に |
| 第876号 | 平成28年5月1日発行。表紙・裏表紙をフルカラーに |
| 第833号 | 平成24年10月1日。大雨被害による南町の様子 |
| 第825号 | 平成24年2月1日発行。観測史上1位の豪雪 |
| 第800号 | 平成22年1月1日発行 |
| 第755号 | 平成18年4月1日発行。市町村合併号 |
| 第719号 | 平成15年4月1日発行。表紙が全面写真に |
| 第700号 | 平成13年9月1日発行 |
| 第671号 | 平成11年4月1日。上志文小と朝日小、最後の卒業式 |
| 第600号 | 平成5年5月1日発行 |
| 第518号 | 昭和61年7月1日発行。北海道21世紀博覧会開幕 |
| 第500号 | 昭和60年2月1日発行 |
| 第476号 | 昭和58年8月1日発行。開基100年市制施行40周年記念号 |
| 第464号 | 昭和57年11月1日発行。駒大岩見沢高校野球部が全道初制覇 |
| 第400号 | 昭和54年2月15日発行 |
| 第364号 | 昭和52年1月1日発行。新年号の表紙がカラーに |
| 第317号 | 昭和49年4月1日発行。唯一の左綴じ横書きの広報 |
| 第300号 | 昭和48年3月3日発行 |
| 第280号 | 昭和47年1月1日発行。表紙が緑と黒の2色刷り |
| 第264号 | 昭和46年2月1日発行。表紙が全面写真に |
| 第200号 | 昭和42年6月1日発行。偶数月の発行が2回に |
| 第176号 | 昭和41年1月1日発行。現市役所庁舎が落成 |
| 第130号 | 昭和37年4月7日発行。広報いわみざわに名称変更 |
| 第106号 | 昭和35年4月6日発行。広報いわみさわに名称変更 |
| 第100号 | 昭和34年10月8日発行 |
| 第42号 | 昭和29年12月15日発行。いわみさわ市の弘報に名称変更 |
| 臨時号 | 昭和29年7月26日発行。天皇皇后両陛下当市にお成り 国体臨時号 |
| 第1号 | 昭和26年8月1日発行。当時の名称は、岩見澤市公報 市のあゆみ |
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課 広報室
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4793
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-7731
- みなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2022年04月01日