水道・下水道のしくみ
水の循環(じゅんかん)について
水は海や雨、地下水など様々なものに形を変えていきます。
晴れの日、海の水は日光を受けて蒸発し、水蒸気となり大気中へあがっていきます。
大気中では雲として存在し、やがて雨として地上へ降り注ぎます。地上に降った雨は地下水や、川の水になって海に帰り、これを繰り返します。これが「水の循環」です。
わたしたちがお家や公共施設で使用している水も元々は、雨が降り川や地下水として貯まったものなのです。
わたしたちの生活に使われる水
岩見沢市で使用される水の始まりは、三笠市にある桂沢湖です。各家庭で家事等に使用され、海に帰るまで様々な過程をたどります。

岩見沢市で使用される水の循環
- 雨として降ってきた水は桂沢湖にたまります
- ためられた水は田畑で使用されたり、浄水場に送られて消毒されたりします
- きれいに消毒された水は配水池にためられます
- 配水池から送られた水は一般家庭や公共施設で使用されます
- 使用された水は、下水道を通って下水処理場へと送られます。処理場では、何度かに分けてごみや汚れを取り除きます
- きれいになった水は、川へ流されて海へたどり着きます
- 海や川の水は、日光により蒸発して雲をつくり、やがて雨に変わって地面に降り注ぎます
浄水場・下水処理場のしくみ
わたしたちが水を使うために必要な「浄水場」、使った水を循環させるために必要な「下水処理場」では、それぞれ何段階かに分けて水をきれいにしています。
浄水場で水をきれいにするしくみ

浄水場で水をきれいにするしくみ
- 川や貯水池に水を取り入れます
- 着水井で浄水場に入ってくる原水の量を調整します
- 沈殿池で原水の濁りを沈めやすくなる薬品を混ぜ、濁りのかたまりを沈殿させて取り除きます
- ろ過池でさらに細かいごみやばい菌を取り除きます
- 安全な水にするため塩素を入れて消毒します
- 配水場に家庭に配る水をため、配水管を通って各家庭へ配水されます
下水処理場で水をきれいにするしくみ

下水処理場で水をきれいにするしくみ
- 家や学校、工場などで使われた水は、下水道管を通って下水処理場まで流れていきます
- 沈砂池で汚水の中の大きなごみや砂を沈めます
- 最初沈殿池をゆっくり流れながら、沈砂池で取れなかった汚れを沈めます
- 反応槽で空気を入れかき混ぜると、微生物の働きにより汚れは重くなり沈みやすくなります
- 最終沈殿池をゆっくり流れながら重くなった汚泥は沈み、上はきれいな水になります
- 滅菌池できれいになった水に塩素を入れ、消毒して川や海に戻します
この記事に関するお問い合わせ先
業務課 管理係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4708
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-22-1693
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日