岩見沢市立第二小学校

ページID : 4574

更新日:2024年09月25日

岩見沢市立第二小学校校舎の写真

学校概要

学校概要一覧(令和6年4月1日現在)
所在地 岩見沢市上幌向南3条7丁目624番地
電話番号 0126-26-1504
ファックス 0126-26-2198
校長 澤口 純一 
教頭 高田 茂樹 
児童数 132人
学級数 8学級(特別支援学級2を含む)
校地面積 24,689平方メートル
校舎面積 3,076平方メートル
開校年度 昭和47年

教育目標

心身健やかに、よく考え、協調し合う子の育成

目指す姿

  • 学び合う子
  • 認め合う子
  • 磨き合う子

特色ある教育活動

令和6年度

発達支持的生徒指導の機能を活かした学びの推進

新しい時代を生き抜く力を育むために、児童が主体的に問題や課題を発見し解決・探究する「自立した学習者」としての資質・能力の伸長を果たす。そのために、教師が一人ひとりの児童に対する理解を深め、支持的親和的な集団をつくり、生徒指導の機能を活かした授業を展開することを最上位の目標とする。

「業務改善」「エリア連携の推進」

子どもを徹底して大切にする教育の実現に向けて、職員の業務を見直し、環境改善を図る。また、数年先の小中一貫教育実施を念頭に置き、コミュニティ・エリアを機能化し、地域の教育力を学びに組み込む。

重点
  • 育む資質・能力を明確にした授業改善・学力向上
  • 子どもが煌めく発達支持的生徒指導の推進
  • ウェルビーイングを高める業務改善の推進
  • 学びの効果を最大にするエリア連携の形成
概要
よく考え、学び合う子 協調し合い、認め合う子 心身健やかに磨き合う子
  • 主体的に学び、深く思考する。
  • 共に探究し、協働的に学ぶ。
  • メタ認知をもとに学びに向かう力を醸成する。
  • きまりや礼儀の意味を考え、社会性を身につける。
  • 貢献や感謝を通じて自己有用感を高め合う。
  • 相互に多様性を認め、協調する。
  • 目標をもち、自己の体力を高める。
  • 生命の尊さを知り、命を守る。
  • 自立と自律の確立に向けた自己指導力の向上

経営具現化の視点

  1. 適切な教育課程の編成、実施、評価、改善の推進
  2. 一人一人の子どもを主語にした学びの充実
  3. 児童理解に基づく発達支持的生徒指導の推進
  4. 豊かな心をはぐくみ、人間としての生き方を考える道徳教育の推進
  5. 共生社会の構築に向けた特別支援教育の推進
  6. 健康でたくましい体をつくる教育の推進
  7. コミュニティ・エリアを基盤とした地域連携・小中連携の推進
  8. 学びの充実に資する研修の推進

主な年間行事予定

令和6年度

主な年間行事予定一覧
4月 始業式・入学式/授業参観・懇談会/PTA総会/発育測定/心臓検診/視力・聴力検査/交通安全教室
5月 緊急引き渡し訓練/教育相談/前期児童総会/遠足/ようこそ1年生集会/ありがとう大作戦/内科検診/保護者個人懇談/プール学習
6月 運動会/下校指導/ウーフの会/クラブ活動開始/プール学習/宿泊学習(5年)
7月 修学旅行(6年)/ウーフの会/授業参観・懇談会/1学期終業式
8月 2学期始業式/交通安全指導
9月 プール学習/ウーフの会/社会見学(1、2、3、4年)/後期児童会役員選挙
10月 ウーフの会/地域自由参観日/小中連携歌声集会/視力検査/後期児童総会/避難訓練/学習発表会
11月 教育相談/ウーフの会/公開研究会/保護者個人懇談
12月 なわとび発表会/授業参観・懇談会/ウーフの会/2学期終業式
1月 3学期始業式/スキー学習/福祉の学習(3、4年)
2月 スキー学習/ウーフの会/ 新1年生1日入学/避難訓練/6年生を送る会/福祉の学習(5,6年)/授業参観・懇談会
3月 ウーフの会/清掃週間/卒業式/修了式

沿革概要

沿革概要一覧
昭和47年 第二小学校名目統合(上幌向分教室6学級・御茶の水分教室3学級)
昭和48年 第1期工事竣工、第2期工事着工・竣工、校舎落成記念式、校章・校歌制定
昭和49年 開校記念植樹、校名標柱建立
昭和53年 プール完成
昭和54年 グラウンドフェンス設置
昭和55年 岩石園完成
昭和57年 開校10周年記念式典
昭和59年 リンゴ苗木植樹(10本)
昭和60年 グラウンド山土盛り
昭和62年 空知放送教育研究会 日本赤十字北海道支部特別表彰
昭和63年 バックネット網張り替え 屋内体育館土台上げ工事
平成元年 体育館物置増設工事
平成2年 公立小・中学校全道女性校長・教頭研究大会授業公開 プールシート取替
平成3年 体育館大改修
平成4年 開校20周年記念式典
平成5年 校舎増築
平成6年 増築工事着工・完成 小さな親切運動実行賞
平成7年 プール改築工事
平成8年 水洗化切替工事
平成10年 光ファイバー敷設
平成11年 岩見沢市教育振興会研究大会
平成12年 体育館増改築工事着工・完成
平成13年 特別教室、管理棟工事着工・完成
平成14年 普通教室大規模改修工事着工・完成、開校30周年を祝う会
平成15年 図工室焼き窯設置 プールシート取替
平成16年 田南部 力選手アテネオリンピック報告会
平成17年 道徳特別授業(講師 川端 絵美氏)
平成18年 グラウンド大規模整備工事経済産業省エネルギー教室特許庁発明工夫出前授業
平成19年 英語活動等国際理解活動公開授業研究会文化庁伝統文化子ども教室
平成20年 英語活動等国際理解活動公開授業研究会北海道教育庁 教育長 吉田 洋一氏学校訪問
平成21年 文部省よりおさんぽ隊視察 たてものづくり教室(物置設置)
平成22年 児童玄関前アート舗装、遊具新設(うんてい)
平成23年 開校40周年記念公開研プレ研究会(3日開催)
平成24年 開校40周年記念公開研究会兼地域連携研修公開研究会 遊具新設(ぶらんこ)
平成25年 通学路交通安全看板増設 プール外壁補修
平成26年 岩見沢市教育振興会研究大会会場校 サクランズ誕生(学校キャラクター)
平成28年 文化庁文化芸術による子どもの育成事業『いろはに邦楽』
平成29年 ポカテロ訪問団来校
平成30年 プール外壁撤去 「サクランズ」オリジナルソング完成 クリアファイル贈呈
令和元年 防災宿泊学習実施
令和2年 GIGAスクール工事完了・保健室エアコン設置
令和3年 PTAブログ開設
令和4年 開校50周年記念式典 グラウンドフェンス支柱撤去
令和5年 市立教育研究所指定公開研究会

この記事に関するお問い合わせ先

第二小学校
〒069-0364 北海道岩見沢市上幌向南3条7丁目624番地
電話:0126-26-1504
ファックス:0126-26-2198

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか