冬期間の水道凍結に注意しましょう
以下の場合は注意が必要です。
- 外気温がマイナス4度以下になったとき
- 長時間水道を使用しないとき
- 真冬日(1日中外気温が氷点下の日)が続いたとき
水道の凍結を防ぐために
水抜き栓による水抜き
いずれも、水抜き栓の種類によって方法が異なる場合があります。湯沸し器などは、取扱説明書などを確認してください。
水を抜くとき
- 蛇口を閉める
- 水抜き栓を操作する
- 蛇口いっぱいに開ける
- 水が完全に出なくなったことを確認し、蛇口を閉める
水を出すとき
- 蛇口が閉まっていることを確認する
- 水抜き栓を操作する
- 蛇口をゆっくりと開けて、水が出ることを確認する
凍結シーズン到来前に
自宅の水抜き栓(不凍栓)が正常に働くか、簡単なテストをしてください。
- 蛇口から少し水を出しながら、水抜き栓(不凍栓)を操作し、その後、蛇口を全開にしてコップの水を蛇口に当ててみます。水が吸い込まれれば正常です。
- 吸い込みが悪い場合は故障している可能性があるので、指定工事業者に相談をしてください。
注意事項
- 冬期間は室内が暖かいからといって過信しないでください。水道管は床下を通っているので、床下と地面の間の冷気で凍結してしまいます。冬期間は床下の換気口を閉めるなどしてください
- トイレは便器のトラップ内の水が凍結し、便器が破損する場合があるので、長期間留守にするときは、トラップ内に不凍液を入れるなどして凍結を防ぐようにしてください
- テレビなどで「凍結注意」と報じられたときは特に気をつけてください
水道が凍結したときは
室内に露出している水道管を温めるとともに、管が床下から立ち上がっている場所にタオルなどを巻き、床下に落ちるようにしてぬるま湯をかけてください。それでも水が出ない場合は、指定工事業者に相談してください(有料)。修繕の依頼をした後に水が出た場合は、速やかに修繕取り消しの連絡をしてください。
【市内】岩見沢市指定給水装置・排水設備工事事業者名簿 (PDFファイル: 84.6KB)
【市外】岩見沢市指定給水装置・排水設備工事事業者名簿 (PDFファイル: 139.4KB)
冬期間、水を落としているにもかかわらず何度も凍結を繰り返す場合は、指定工事業者に相談するほか、自分で市販の電気解凍器を設置したり、いつも凍結する部分に電気テープ(電熱線)を巻いたりするなどの方法があります。ご自身での施工や取り扱いは、やけどや火災などの事故に十分ご注意ください。
解氷のために直接蛇口などに熱湯をかけたり、直火を当てたりすると、破裂や火災の危険があります。
この記事に関するお問い合わせ先
業務課 お客様サービスセンター
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4718
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-22-1693
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月28日