国際交流団体について
国際交流団体の皆さんとの連携
国際交流を進める市民団体の皆さんは、それぞれの団体の特色を生かした活動を行っており、市の主催行事にもご協力をいただいています
岩見沢国際交流市民の会
岩見沢を訪れたり、住んでいる外国人の方々に心をひらき、温かく優しい心を忘れない、友人としてのふれあいを持って迎え、市民レベルの国際交流をすすめてゆこうという趣旨で、1992年に設立された会です。
岩見沢を訪れる方のホストファミリーとしての受入や国際交流を進めるための講演会の開催、外国人の方を招いての茶道を楽しむ会、パークゴルフ大会、大正池でのバーベキューパーティー、ポットラックパーティー、Thanksgiving Day 料理講座、英会話教室(初級・中級・上級)、ポカテロ市をはじめとする海外からのお客様を迎える際の通訳(英語)もしています。
とれたて「きのこ」がおいしいバーベキューパーティー

岩見沢を訪れたり、住んでいる外国人の方々に心をひらき、温かく優しい心を忘れない、友人としてのふれあいを持って迎え、市民レベルの国際交流をすすめてゆこうという趣旨で、1992年に設立された会です。
岩見沢を訪れる方のホストファミリーとしての受入や国際交流を進めるための講演会の開催、外国人の方を招いての茶道を楽しむ会、パークゴルフ大会、大正池でのバーベキューパーティー、ポットラックパーティー、Thanksgiving Day 料理講座、英会話教室(初級・中級・上級)、ポカテロ市をはじめとする海外からのお客様を迎える際の通訳(英語)もしています。
日本語教室(鎌田先生)、ベーシック・ジャパニーズ(檜森先生)

また、外国人対象の日本語教室を行っています。興味のある方はお問い合わせください。
月に2~4回、2教室開催しています。
岩見沢日中友好協会
1963年、「思想・信条を超え日中友好を原点」とした日中友好協会岩見沢支部が誕生し、1997年岩見沢日中友好協会と改まり、活動を続けており、2003年に創立40周年を迎えました。創立40周年記念事業として、2004年に訪中団を派遣し、市長も同行しました。

承徳市隆化県「原正市先生示範田」の前で
中国を知るための市民開放講座・中国家庭料理講座の開催、「これからの日本と中国」をテーマとした中学生対象の作文募集・表彰、中国人留学生を支援、高校生・農業指導者を中国に派遣する事業などを中国駐札幌総領事館と連携をとりながら、行っています。

総領事夫人の水餃子づくりに見入る受講者
国際ソロプチミスト岩見沢

国際ソロプチミストは、管理職、専門職に就いている女性の世界的組織で、人権と女性の地位を高める奉仕活動をしています。国際理解と世界友好に貢献することも目的としており、国際交流活動にも積極的に取り組んでおられます。

ポカテロ訪問団来岩の際は、華道のご指導などを、他の国際交流団体の皆さんといっしょにしていただいています。
姉妹都市岩見沢ポカテロ会

ポカテロ市との姉妹都市提携5周年の際に、ポカテロを訪問した方々が中心となり、1992年に設立されました。その後、ポカテロを訪問した方々、中高生はジュニア会員として、ホストファミリーを務めた方などが会員になっています。
毎年のポカテロからの訪問団滞在の際には、国際交流団体の中心となって、市とともに受入を行っています。


ポカテロを訪問した中高生を招いての報告会や、異文化理解のための講演会、ホストファミリー委員会をつくり、経験を基に未経験の家庭にアドバイスをするなどの事業を実施しており、ポカテロとのテレビ会議による交流などを行っています。
栗沢町国際交流協会
1989年7月に、旧栗沢町がアメリカ合衆国オレゴン州キャンビー市と姉妹都市提携を行うことを受け、旧栗沢町内の国際交流団体として活動していた「洋友会」と「日中友好会」の2つの団体を統合し、より広い視野に立った国際交流を進める目的で1989年5月に設立しました。

キャンビー市姉妹都市協会会長ナンシー・ウィルムズ氏を迎えて
主な活動としては、北海道内に在住している留学生のホームステイ事業「ふれあい交流INくりさわ」や、国際的に活躍されている方を講師に迎えての「国際交流フォーラム」を開催しています。

留学生受入れ事業「ふれあい交流INくりさわ」にて
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 総務係(国際交流担当)
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4814
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日