申告等の手続き(令和7年度 市・道民税の申告)
1月1日現在、岩見沢市内にお住まいの方で、前年中に一定額以上の所得のある方は、その年の3月15日(土・日曜日、祝日の場合は翌開庁日)までに、前年中の所得金額などを記載した申告書を提出しなければなりません。
ご自身で作成した申告書の提出は、市役所本庁、北村・栗沢両支所の窓口に持参するほか、郵送でも提出できます。
申告の必要がない方
所得税の確定申告をする
税務署で確定申告をされた場合は、確定申告書の内容をもとに市・道民税額が計算されます。
給与収入のみで勤務先から市に給与支払報告書の提出がある
勤務先から提出される給与支払報告書をもとに市・道民税額が計算されます。 ただし、源泉徴収票に記載されている控除に変更や追加などがある場合は、確定申告または市・道民税申告が必要です。
公的年金収入のみ
年金保険者から提出される公的年金等支払報告書をもとに市・道民税額が計算されます。 ただし、源泉徴収票に記載されている控除に変更や追加などがある場合は、確定申告または市・道民税申告が必要です。
申告が必要かどうかチェックしてみましょう!
申告書にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です
申告書を提出する際には、本人確認(番号確認と身元確認)のため、次の書類を提示(郵送の場合は写しを添付)してください。また、申告者本人のほかに、控除対象配偶者、扶養親族および事業専従者がいる場合は、全員のマイナンバーを確認できる書類をご準備ください。
マイナンバーカードをお持ちの方
マイナンバーカードだけで、本人確認(番号確認と身元確認)が可能です。
マイナンバーカードをお持ちでない方
番号確認書類と身元確認書類をそれぞれ1点ずつ
番号確認書類
通知カード、マイナンバーの記載がある住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
身元確認書類
運転免許証、公的医療保険の被保険者証、パスポート、在留カード
申告に必要なもの
- マイナンバーに関する書類
- 令和6年中の収入や必要経費が分かる書類
- 給与収入や年金収入…源泉徴収票(複数箇所から収入を得ている場合はすべて)
- 営業収入や不動産収入など…収支内訳書(所得税の様式。必ずあらかじめ収支内訳書を作成の上で提出してください)
- 個人年金や報酬・配当収入がある方…支払元から発行された支払調書、工賃支払証明書など
- 退職所得がある方…退職所得の源泉徴収票
- 各種控除の証明書(令和6年中で該当するもの)
- 国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの領収書または口座振替済通知書
- 国民年金保険料の控除証明書または領収書
- 生命保険料、地震保険料等の控除証明書
- 配偶者や扶養親族の所得が分かる書類
- 障害者手帳、障害者控除対象者認定書
- 医療費控除の明細書(記入方法は下記「医療費控除」をご確認ください)
- 寄附先の団体などから交付された寄附金の領収書
- 所得税の還付申告を行う場合に必要な書類(所得税の申告の場合、提出先は札幌国税局業務センターとなります)
- 申告者本人名義の還付口座情報の分かるもの
- 16桁の利用者識別番号(e-Taxによる申告で還付が早くなります。番号をお持ちの方はご自宅でも申告できます)
医療費控除
医療費控除の申告を行うときは、次の手順により記載した医療費控除の明細書(様式は下記「各種様式」からダウンロードしてください)を持参してください。領収書の添付・提示による申告はできません。領収書は自宅で5年間の保管が必要です。
- 領収書から明細書を作成する場合
- 医療を受けた人、医療機関ごとに1年間の医療費の金額を記入
- 生命保険や高額療養費で補てんされる金額があれば記入
- 医療保険者発行の医療費通知から明細書を作成する場合
- 医療費通知に記載された医療費の合計額を記入
注意)1月から12月分すべてが記載されていない場合、記載されていない月分は上記1と同様に領収書の分類・集計が必要です。 - 生命保険や高額療養費で補てんされる金額があれば記入
- 医療費通知に不足がある場合は、上記1のとおり記入
- 医療費通知に記載された医療費の合計額を記入
セルフメディケーション税制に関する詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(厚生労働省)
各種様式
令和7年度 申告会場・日程(土・日曜日、祝日を除く)
各会場とも非常に混雑します。ご自分で作成できる方は郵送での提出にご協力をお願いします。
市・道民税の申告書は郵送で提出できます。様式は市役所税務課、北村・栗沢両支所、幌向・朝日・美流渡・有明交流プラザの各サービスセンターで配布するほか、上記「各種様式」からダウンロードできます。混雑緩和・感染症対策のため、ぜひ郵送によるご提出をお願いします。
記入方法・提出先等は上記「申告の手引き」をご確認ください。
- 開始時間の15分前を目安に「入場整理券」を配付しご案内します(一部会場を除く)。密集した状況を作らないよう、可能な限り一度会場からご退場いただき、入場整理券に記載の案内見込時刻の5分前を目安に再度ご入場ください
- 次の会場・日程以外では、申告書の作成補助はできません。また、受付時間内であっても、当日の予定人数分の入場整理券がなくなった場合は受付を終了させていただきます(受付の事前予約は行いません)
- 混雑緩和のため、郵送やe-Taxによる申告書の提出をおすすめします
- 収入なしの申告書をご自身で作成した方は、提出専用の窓口へご案内しますので、整理券を取らずに係員にお申し出ください(市役所本庁、北村・栗沢両支所では次の日程以外でも受け付けます)
美流渡サービスセンター(栗沢町美流渡栄町93)
- 令和7年2月4日(火曜日)午前10時から午後4時
入場整理券なし
市役所北村支所(北村赤川593)
- 令和7年2月6日(木曜日)午前9時30分から午後5時
- 令和7年2月7日(金曜日)午前9時30分から正午
市役所栗沢支所(栗沢町東本町21)
- 令和7年2月12日(水曜日)・13日(木曜日)午前9時30分から午後5時
- 令和7年2月14日(金曜日) 午前9時30分から正午
朝日コミュニティ交流センター(朝日町176)
- 令和7年2月17日(月曜日) 午前10時から午後3時
入場整理券なし
幌向総合コミュニティセンター ほっとかん(幌向南1-1)
- 令和7年2月19日(水曜日)・20日(木曜日) 午前10時から午後4時
- 令和7年2月21日(金曜日)午前10時から午後3時
市役所本庁1階多目的スペース(鳩が丘1)
- 令和7年2月26日(水曜日)から3月17日(月曜日) 午前9時から午後5時
整理券配布開始時間:午前8時(午前8時より前に庁舎内に入ることはできません)
令和7年度 受付会場・日程等について(広報1月号折込広告) (PDFファイル: 467.1KB)
郵送での提出先
係
代理人が提出する場合
代理権限確認書類・代理人の身元確認書類・申告者の番号確認書類をそれぞれ1点ずつ申告書に添付してください。
代理権限確認書類
法定代理人の場合は、戸籍謄本、登記事項証明書など、その資格を証明する書類。任意代理人の場合は委任状
代理人の身元確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、写真付身分証明書
申告者の番号確認書類
マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーの記載のある住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
この記事に関するお問い合わせ先
税務課 市民税係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4031
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-22-1352
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月23日