マイナンバーカードの受け取り
原則ご本人がお受け取りにお越しください。代理でのお受け取りの際は、マイナンバー専用ダイヤルまでご相談ください。また、受け取る本人が15歳未満の場合は法定代理人、成年被後見人の場合は成年後見人と一緒に来庁してください。
マイナンバー専用ダイヤル 0126-24-7588
日時
午前9時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
場所
市役所本庁市民サービス課
受取場所が変更できます
市役所本庁市民サービス課以外での受け取りを希望する方は、事前に受け取り希望場所へ連絡が必要です。
受取場所 | 電話番号 |
---|---|
北村支所 | 0126-56-2001 |
栗沢支所 | 0126-45-2411 |
有明交流プラザサービスセンター | 0126-31-0012 |
幌向サービスセンター | 0126-26-3296 |
必要書類
15歳以上の申請者本人が受け取る場合
- 交付通知書(はがき):回答書に本人が住所・氏名を記入してください。はがき下部の暗証番号を事前に決めてておくと交付時間が短くなります
- 通知カード:通知カードを紛失した場合は受付の職員に申し出てください。紛失届を記入していただきます
- 本人確認書類
- お持ちの方は住民基本台帳カード
本人確認書類(有効期限内のものに限る)
1点で確認できるもの
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- パスポート(旅券)
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
2点で確認できるもの
- 健康保険、介護保険、後期高齢医療の被保険者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 年金手帳
- 公的年金証書
など
15歳未満の方または成年被後見人の方で、本人が来庁して受け取る場合
法定代理人(親権者・成年後見人)と一緒に来庁してください。
- 交付通知書(はがき):回答書に本人が住所・氏名を記入してください。 暗証番号を事前に決めておくと交付時間が短くなります。
- 通知カード:通知カードを紛失した場合は受付の職員に申し出てください。紛失届を記入していただきます。
- 本人の本人確認書類
- お持ちの方は住民基本台帳カード
- 法定代理人の本人確認書類
- 代理権者の確認書類
- 15歳未満の方:戸籍謄本その他の資格を証明する書類
- 成年被後見人:登記事項証明書 (岩見沢市に本籍がある場合は不要)
本人確認書類(有効期限内のものに限る)
1点で確認できるもの
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- パスポート(旅券)
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
2点で確認できるもの
- 健康保険、介護保険、後期高齢医療の被保険者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 年金手帳
- 公的年金証書
- 施設入居者・在宅介護者・15歳未満に限り、施設長・法定代理人直筆の顔写真証明書
など
代理人が受け取る場合
本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により来庁が難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。やむを得ない理由に該当する場合は以下の通りです。
- 病気、身体の障害などにより、交付申請者の来庁が困難であると認められる場合
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であると認められるとき
- 交付申請者が未就学児で来庁が困難であるとき
- 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤務を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態
代理での受け取りの場合には必要書類が不足している場合に交付を出来ない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
「仕事」や「多忙」はやむを得ない理由に該当しませんのでご注意ください。
本人が取りに来ることが困難であることを証する書類 |
など |
---|---|
交付通知書(はがき) | 回答書に本人が住所・氏名を記入し、委任状の欄も記入してください。 また、はがき下部の暗証番号を事前に決める必要があります。 |
通知カード | 通知カードを紛失した場合は受付の職員に申し出てください。紛失届を記入していただきます。 |
本人の本人確認書類 |
「交付申請者の本人確認書類」のうち、Aから1点、A・Bいずれか1点の計2点、またはBから2点(うち1点は顔写真付きのもの)をお持ちください。 ただし、施設入居者・在宅介護者・15歳未満に限り、施設長・法定代理人直筆の顔写真証明書を利用する方はAまたはBから2点お持ちください。 |
住民基本台帳カード | お持ちの方のみ持参してください。 |
代理人の本人確認書類 | 下記「代理人(窓口に来る方)の本人確認書類について」を参照してください。 |
交付申請者の本人確認書類
A |
|
---|---|
B |
など |
代理人(窓口に来る方)の本人確認書類
1点で確認できるもの
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- パスポート(旅券)
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
2点で確認できるもの
- 健康保険、介護保険、後期高齢医療の被保険者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 年金手帳
- 公的年金証書
など
様式
顔写真証明書(15歳未満) (PDFファイル: 48.7KB)
顔写真証明書(施設入居者) (PDFファイル: 45.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民サービス課 市民係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4187
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-32-2270
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月22日