マイナンバー制度
マイナンバー制度とは
平成25年5月に「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」といいます。)が成立しました。
マイナンバー制度は、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための制度です。
マイナンバー制度で期待されるメリット
国民の利便性の向上
添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ることができます。
行政の効率化
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間で連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されます。
公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行うことができます。
マイナンバー制度の詳細につきましては
デジタル庁「マイナンバー(個人番号)制度」ホームページをご覧ください。
特定個人情報保護評価
国の行政機関や地方公共団体等が特定個人情報ファイル(その内容に個人番号を含む個人情報ファイル)を保有しようとするときは、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。
特定個人情報の保護の詳細につきましては、個人情報保護委員会ホームページをご覧ください。
個人情報保護委員会ホームページ(個人情報保護委員会へのページ)
岩見沢市におきましても下記のとおり特定個人情報保護評価を実施しています。
評価実施機関:岩見沢市長
住民基本台帳に関する事務 (PDFファイル: 160.8KB)
後期高齢者医療に関する事務 (PDFファイル: 188.5KB)
国民健康保険に関する事務 (PDFファイル: 210.8KB)
公営住宅の管理に関する事務 (PDFファイル: 181.3KB)
母子保健事業に関する事務 (PDFファイル: 176.8KB)
健康寿命延伸に関する事務 (PDFファイル: 372.8KB)
身体障害者手帳の交付に関する事務 (PDFファイル: 175.9KB)
障害児福祉手当等に関する事務 (PDFファイル: 177.2KB)
自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務 (PDFファイル: 176.0KB)
児童手当の支給に関する事務 (PDFファイル: 178.5KB)
児童扶養手当の支給に関する事務 (PDFファイル: 181.0KB)
評価実施機関:岩見沢市教育委員会
学校教育保健安全法医療費 (PDFファイル: 169.5KB)
子ども・子育て支援に関する事務 (PDFファイル: 169.8KB)
マイナンバー制度のお問合せ先
全国共通ナビダイヤル
日本語窓口 | 0570-20-0178 |
---|---|
外国語窓口 | 0570-20-0291(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語) |
対応時間 | 午前9時30分から午後5時30分(土曜祝日・年末年始を除く) |

この記事に関するお問い合わせ先
市民サービス課 市民係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4187
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-32-2270
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年12月01日