食事のとり方
糖尿病を予防しよう
- 栄養素のバランスのとれた食事をしましょう。
- 食事量は3食同じ程度の量にしましょう。
- 糖分や塩分を控え、薄味に慣れましょう。
- 脂肪のとり過ぎに注意しましょう。
- 野菜類(特に緑黄色野菜)、いも類、海藻類、きのこ類などの食物繊維を十分に摂取しましょう。
- 食事は満腹感が得られるようにゆっくりよく噛みましょう。
- アルコール・甘い飲料・菓子などの嗜好品は控えめにしましょう
参考 食品の80キロカロリー分の重量

ヨーグルト全脂無糖 | 120グラム |
---|---|
牛乳 | 120グラム |
食パン | 30グラム |
豚肩ロース | 30グラム |
サバ | 40グラム |
じゃがいも | 110グラム |
バナナ | 100グラム |
りんご | 150グラム |
温州みかん | 200グラム |
もめん豆腐 | 100グラム |
鶏卵 | 50グラム |
うどん乾麺 | 20グラム |
かぼちゃ8分の1個 | 90グラム |
ごはん・精白米 | 50グラム |
納豆 | 40グラム |
植物油 | 10グラム |
高血圧を予防しよう
- 薄味を心がけて、塩分はグラム以下にしましょう。(血圧が高い人は8グラム以下に抑えるようにしましょう。)
- 1日3食規則的に食べて、栄養バランスに心がけましょう。
- 野菜類や海藻類、果物を十分とりましょう。
- 肉類や魚類とのバランスを考えてとるようにしましょう。
参考 加工食品の塩分量に注意しましょう
加工食品には意外に多くの塩分が含まれています。調理する際には、この塩分量も考えなければなりません。ここでは一食分にどのくらいの塩分が含まれているか、見ておきましょう。

加工食品一食分に含まれる塩分量の目安
ロースハム40グラム | 1.0グラム |
---|---|
ウインナーソーセージ60グラム | 1.3グラム |
焼きちくわ45グラム | 1.1グラム |
食パン60グラム | 0.8グラム |
スライスチーズ20グラム | 0.6グラム |
蒸しかまぼこ45グラム | 1.1グラム |
梅干し10グラム | 2.1グラム |
きゅうりのぬか漬け30グラム | 0.8グラム |
調味料の食塩相当量の目安
ウスターソース | 0.5グラム |
---|---|
みそ | 0.7グラム |
しょうゆ | 0.9グラム |
塩 | 5.9グラム |
ドレッシングタイプ和風調味料 | 0.3グラム |
マヨネーズ(全卵型) | 0.1グラム |
有塩バター | 0.1グラム |
トマトケチャップ | 0.2グラム |
高脂血症を予防しよう
- 動物性脂肪を取り過ぎないようにしましょう。(1日のコレステロール摂取量は300ミリグラム未満、高脂血症の人は200ミリグラム未満にしましょう。)
- 青背の魚を積極的にとりましょう。
- 1日3食規則正しく食べましょう。
- アルコールはほどほどにしましょう。
- 糖分の取り過ぎに注意しましょう。
- 野菜類や海藻類などの食物繊維をたっぷりとりましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 国保係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4192
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日