出産育児一時金
国民健康保険の加入者が出産したとき(妊娠12週(85日)以上であれば死産・流産を含む)、出産した1児に対して出産育児一時金50万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産の場合は48万8千円(令和5年3月31日以前の出産は40万8千円))が支給されます。
ただし、出産した時点で国保の資格を喪失している方は対象となりません。また、社会保険・共済組合などに本人として1年以上加入していた方がその保険を脱退してから6か月以内に出産した場合は、加入していた保険から出産育児一時金の支給を受けることができます。
直接支払制度
医療機関等との間に、出産育児一時金等の支給申請及び受取に係る代理契約を締結することで、医療機関が直接、国保から出産育児一時金を受け取る制度です。これにより、医療機関等の窓口で出産費用を支払う経済的負担の軽減を図ることができます。出産費用が50万円に満たない場合は、国保に申請することで、差額分を受取ることができます。
出産育児一時金の申請
直接支払制度を利用しない場合や、差額が発生した場合は申請が必要です。出産した方の世帯の世帯主が申請してください。
出産(死産・流産)の翌日から2年を経過すると時効となり申請できませんのでご注意ください。
国内で出産した場合、申請に必要なもの
- 資格確認書または被保険者証
- マイナンバー
- 母子健康手帳(死産・流産の場合は医師の証明書)
- 出産(分娩)費用明細書及び領収書
- 出産時に医療機関と交わした直接支払制度合意文書(直接支払制度を利用されない場合は必要なし)
- 振込口座を確認できるもの
海外で出産した場合、申請に必要なもの
- 資格確認書または被保険者証
- マイナンバー
- 出生証明書および和訳
- 出産費用の領収・明細書および和訳
- 出産した方の旅券(パスポート)など渡航期間の確認できるもの
- 現地の医療機関等に対して照会を行うことの同意書
現地の医療機関等に対して照会を行うことの同意書 (Wordファイル: 15.8KB)
- 振込口座を確認できるもの
備考
マイナンバーとは、マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カードのことをいいます。マイナンバー通知カードをお持ちの際は、運転免許証などの本人確認書類もあわせてお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 国保係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4192
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日