岩見沢市立豊中学校

学校概要
所在地 | 岩見沢市幌向南2条1丁目59番地 |
---|---|
電話 | 0126-26-2004 |
ファックス | 0126-26-2552 |
校長 |
高田 恭介 |
教頭 |
堀部 健彦 |
生徒数 | 116人 |
学級数 | 7学級(特別支援学級3を含む) |
校地面積 | 21,065平方メートル |
校舎面積 | 4,889平方メートル |
開校年度 | 昭和22年 |
教育目標
- 知性豊かな生徒
- 心豊かな生徒
- 健康(ちから)豊かな生徒
特色ある教育活動
令和6年度
1 豊中学校で特に力を入れている活動
本校は、目指す学校像を『地域・保護者との連携の下、生徒のWell-beingを実現する学校~希望をもって登校し、充実感をもって下校できる学校~』と設定しています。この目標を達成するために、「授業スタイルの統一(日常の授業、単元末の探究型学習)」、「自己肯定感・自己有用感を育む教育活動の工夫」、「家庭・地域・外部機関との一層の連携強化」を重点として、日常の教育活動を展開しています。
また、子どもたちに、効果的で質の高い教育を持続的に行うためには、教職員の心身の健康が大切であることから、教職員の働き方改革も進めています。
2 心を豊かにする取組
本校は、「厳しさと優しさに支えられた心豊かな教育」を目指して、生徒会を中心とした集会活動やあいさつ運動、ボランティア活動、歌声活動などに取り組んでいます。こうした取組の積み重ねにより、生徒一人一人に豊かな心をはぐくむ教育活動を推進しています。
3 体力の向上と健康の保持増進のための取り組み
行事として春に体育祭を実施しています。また、年間を通して部活動にも積極的に取り組んでいます。
本年度は、バスケットボール部(男)、バレーボール部(女)、卓球部(男女)、ソフトテニス部(男女)の運動部を、また、技術、美術の文化部を開設しています。
4 総合的な学習の時間の取り組み
本校の総合的な学習の時間『豊かな時間』では、「伝統・文化」「協同的な創造活動」「将来・職業」をテーマに、教育活動全般で学習した知識や実践力を確かめる場としています。また、前期にキャリア教育の一環として職業体験を行うなど、地域の教育力(住民・施設・資源等)を活用させていただいています。
さらに、令和6年度より、日常の授業で培った「習得」「活用」の学習過程をいかすため、『教科横断的な探究学習』を全学年取り入れ、個人の興味・関心に応じた学習を進めています。
5 開かれた学校づくりの取り組み
コミュニティ・エリア構想に基づいた豊中学校区学校運営協議会を中心に活動を進めています。具体的には、学校祭での地域の方の出演やキッチンカーの招聘、小中・地域合同の防災訓練を実施します。学校を拠点とした地域の方の活動を増やすことで、「よい地域(幌向)」には「よい学校(豊中)」があり、「よい学校(豊中)」をつくることで、「よい地域(幌向)」が形成される、と実感できる学校づくりを進めていきます。
6 小中一貫教育の取り組み
ほろむい地区では「つなぐ ~風通しをよくする~」「つかむ ~風を読む~」「つかう ~追い風を利用する~」をテーマに小中接続を進めています。「9年間の学びを一体のものととらえ、発達段階を踏まえた一貫性のある継続的な指導を行うこと」を目的に、主として高学年児童と中学生との積極的な交流を行うことや、教職員の積極的な交流の機会(相互乗り入れ授業等)を設定しています。
主な年間行事予定
令和6年度
4月 | 前期始業式・入学式/生徒会説明会/交通安全教室/生徒総会 |
---|---|
5月 | 開校記念日 |
6月 | 前期中間テスト/避難訓練/中体連壮行会 |
7月 | 南空知中体連/全空知中体連/教育相談(1・2年)/学校公開/夏季休業 |
8月 | 夏季休業 |
9月 | 前期期末テスト/避難訓練/生徒会役員選挙/市内英語暗唱大会/見学旅行(1・2年) |
10月 | 前期終業式/後期始業式/役員認証式/子ども文化祭壮行会/子ども文化祭(音楽発表・展示発表)/歌声集会/生徒総会/学校祭 |
11月 | 3年球技大会/後期中間テスト/特別支援学級展示即売会/ |
12月 | 授業参観・懇談会/三者懇談(3年)/冬季休業/2年球技大会 |
1月 | 冬季休業/後期期末テスト(3年)/1年球技大会/1・2年スキー学習 |
2月 | 入学説明会/特別支援学級卒業を祝う会/後期期末テスト(1・2年) |
3月 | 授業参観・懇談会/卒業証書授与式/修了式 |
沿革概要
昭和22年 | 岩見沢市立豊中学校と校名指令、本校3学級、分校2学級をもって開校 |
---|---|
26年 | 新校舎完成移転(本校6学級) |
28年 | 分校独立(上幌向中学)し本校のみとなる |
36年 | 文部省産業教育研究指定校として研究発表 |
60年 | 校舎新築主体工事起工式 |
61年 | 屋体改築工事 |
62年 | 開校40周年、校舎新築落成記念式典 放送教育研究大会 |
平成3年 | プレハブ図書室の設置 |
4年 | 校舎増築工事着工 |
5年 | 校舎増築(普2・美術1・コンピュータ1・生徒会1) |
6年 | 読書感想文コンクール全道大会 優良校 |
7年 | インタージュニアハイスクールチャンピオンシップ参加 |
8年 | 中国伊春市訪問団来校 |
9年 | 開校50周年記念公開研究会、記念式典 |
10年 | 中体連全道大会(バレーボール男子・バスケットボール男子)出場 |
11年 | 心の教室整備、校舎増築(普2、美1、トイレ1) |
12年 | 中体連全道大会(水泳、バレーボール男子)出場 |
13年 | 中体連全道大会(水泳・ソフトテニス)出場 公開研究会 |
14年 | 中体連全道大会(水泳)出場 ゆたか橋落成 |
15年 | 中体連全道大会(卓球・テニス)出場 |
16年 | 中体連全道大会(卓球・サッカー)出場 |
17年 | 体育館改築 中体連全道大会(卓球・陸上 男子400メートルリレー) 公開研究会 |
18年 | 公開研究会 空知管内教育実践表彰 |
19年 | 中体連全道大会(陸上 男子400メートルリレー)出場 公開研究会 |
20年 | 中体連全道大会(女子走り高跳び・柔道・水泳 男子200メートル自由形)出場 公開研究会 |
21年 | 中体連全道大会(バレーボール男子・陸上 女子200メートル、男子走り幅跳び・水泳 男子100メートル・200メートル自由形)出場 公開研究会 |
22年 | 中体連全道大会(陸上女子走高跳・四種競技)出場 中体連全国大会(女子柔道)出場 公開研究会 |
23年 | 中体連全道大会(陸上 男子200メートル・女子バレーボール・女子卓球・男子体操 個人)出場 中体連全国大会(女子柔道個人)出場 全道英語暗唱大会出場 公開研究会 全国中学生人権作文コンテスト 北海道知事賞、奨励賞 |
24年 | 中体連全道大会(男子バレーボール・陸上女子100メートルリレー・男子体操個人)出場 公開研究会 |
25年 | 中体連全道大会(陸上、体操、卓球)出場 公開研究会 |
26年 | 中体連全道大会(陸上、卓球)出場 |
27年 | 中体連全国大会(男子バレー合同チーム)出場 公開研究会 |
28年 | 中体連全道大会(男子バレー合同チーム)出場 ベスト8 公開研究会 |
29年 | 公開研究会 |
30年 |
中体連全道大会(卓球・ソフトテニス)出場 |
令和元年 |
全道中学生選抜バレーフェスティバル最優秀選手賞・優秀選手賞 北海道放送主催中学生作文コンクール入選 |
4年 | 第50回中学生作文コンクール 学校特別賞受賞 |
5年 | 岩見沢市教育研究所指定 特別の教科道徳 公開研究大会第1期開催 地域参加型の学校祭開始 地域防災訓練開始 岩見沢市教育研究所指定 特別の教科道徳 公開研究大会第2期開催 |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月25日