岩見沢市立東光中学校



学校概要
所在地 | 岩見沢市5条東14丁目1番地1 |
---|---|
電話 | 0126-22-0329 |
ファックス | 0126-22-1544 |
校長 | 河村 克也 |
教頭 | 中井 一徳 |
生徒数 | 333人 |
学級数 | 15学級(特別支援学級5を含む) |
校地面積 | 27,885平方メートル |
校舎面積 | 7,102平方メートル |
開校年度 | 昭和22年 |
教育目標
「志」「絆」
- 《志》→理想・学・感謝・夢
- 《絆》→貢献・命・責任・愛
特色ある教育活動
令和6年度
1 目指す学校・生徒・教職員像
- 学校像
- 子どもが煌めく東光中学校
- 生徒像
- 将来の夢や理想を追求し、感謝の心を忘れず学び続ける生徒
- 自らの責任を果たして社会に貢献し、命と愛を大切にする生徒
- 教職員像
- 教育者として、強い使命感・倫理観と、子どもへの深い教育的愛情を、常に持ち続ける教員
- 教育の専門家として、実践的指導力や専門性の向上に、主体的に取り組む教員
- 学校づくりを担う一員として、地域等とも連携・協働しながら、課題解決に取り組む教員
2 学校経営の重点
- 確かな学力の定着
- 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりを組織的に追求
- ICTを効果的に活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実等
- 豊かな人間性の育成
- 生徒一人ひとりが居心地のよさを感じる集団づくりを目指し、支持的・親和的な人間関係を育む「ピア・サポート活動」の充実
- 地域の探究活動等を通して、岩見沢で生まれ育ったことに誇りと愛着を持つ「ふるさと教育」の推進等
- 健康で安全・安心な学校づくり
- 実効的な避難訓練や日常の安全指導を通した生徒の「危険回避能力」の育成
- 性、薬物乱用防止、情報モラルや自殺防止対策等の社会的な課題への指導の充実等
- 生徒指導・教育相談の充実
- 教職員が生徒やその保護者を徹底的に大切にし、「自己指導能力」を育成し自己実現を支援
- 「いじめ」の積極的な認知、不登校等の未然防止・早期解決に向け、家庭及び関係機関と連携した組織的な対応等(ニーズに応じた居場所の確保)
- 信頼される学校づくり
- 学校運営協議会を基盤とした学校・家庭・地域が連携した教育活動の推進
- 「3校をつなぐ会」の取組から、岩見沢小・東小と学習指導・生徒指導の系統的な指導等
- 今日的な教育課題への対応
- 教職員の勤務の割り振りや振替等に加え、業務改善による省力化等必要な環境を整備する「働き方改革」の推進
- 特別支援教育への理解を深めたユニバーサルデザインに配慮した授業づくりの推進
3 その他
東光中の総合的な学習の時間
総合的な学習の時間を「探究」へ ~答えのない問いに挑む子どもたち~
東光中学校の子どもたちは、自分が住む地域に存在する社会問題や、地球規模で進められている持続可能な社会の構築、予測不可能な自分の将来と職業など、答えのない様々な問いに挑んでいます。
総合的な学習の時間を「探究」の時間と位置づけることで、各教科の学習で身につけた力や、そこで湧き出た興味関心は、教室の中を飛び越え、より深い本物の学びとなって子どもたちを大きく成長させています。
総合的な学習の時間を通して子どもたちに身につけて欲しい力を以下の3点とし、今後も学習を進めていきます。教職員も、協働探究者として子どもと一緒にこの問題に挑戦し共に成長していきます。
一緒に考えてみませんか!!
(1学年探究課題)
SOCIAL CHANGE First!課題例
R6はSDGsの17のゴールにあわせた課題にチャレンジ
- 本当にやりたい卒業式
- 体育館を使って1億円稼ぐ
- 東光中学校をギネスブックに載せる
- 日本一面白い学校を作る
- 日本で唯一の部活を作れ
- テストなしで成績を上げる
- 屋上を使って生徒の幸福度をアップせよ
- 東光中学校を地域一番の観光名所にするには
- 誰もが来たくなる学校を作る
- スマホを使って学力をアップさせる
1学年(50時間) | 2学年(70時間) | 3学年(70時間) | |
---|---|---|---|
地域を探究し共生を考える |
ふるさと学習(炭鉄港) フォトコンテスト |
SDGs×岩見沢駅前地区の活性化探究 |
修学旅行 |
地域を探究し共生を考える | SOCIAL CHANGE First! | SDGs×日常生活の探究と発信1 | SDGs×日常生活の探究と発信2 |
職業を探究し共生を考える | 未来の職業を探究 |
札幌自主研修 新しい札幌旅行プランの創造 |
進路の探究 マナー講習など |
文化活動を探究し共生を考える |
学校祭個人種目 観る人を楽しませる!!新しい動画作成 |
学校祭個人種目 観る人を楽しませる!!新しい動画作成 |
学校祭個人種目 観る人を楽しませる!!新しい動画作成 |
生徒会活動
「すべての会員(生徒)が自己の権利と義務とを自覚して学校生活の各部面に自主的に参加し、学校生活の充実と発展を図ること」を目的に各種活動に取り組んでいます。
- 執行委員会(会長、副会長、書記、会計、各常任委員長)
- 常任委員会(生活、文化、保健、体育安全、放送、図書)
- 各種行事等(学校祭、体育祭、球技大会等)
部活動
野球、サッカー、バスケットボール(男女)、バドミントン(男女)、ソフトテニス(男女)、バレーボール、吹奏楽、茶道、プログラミング、マンガイラスト美術、療育水泳 【14の部を開設】
この他にも、常設ではありませんが、陸上、柔道、水泳、スキーをはじめ、中体連各種大会には参加できます。
令和6年度の主な年間行事予定
4月時点での行事予定のため、変更が生じる場合があります。詳しくは東光中学校へお問い合わせください。
4月 | 着任式、前期始業式、入学式/生徒会入会式、部活動紹介集会/特別支援学級歓迎会/標準学力検査(1年)/進路希望調査/参観日・懇談会/PTA総会/生徒総会/尿検査/個人写真撮影/部活動発足集会/二者・三者懇談会/交通安全教室/交通安全現地指導/全校議会・常任委員会 |
---|---|
5月 | 修学旅行(3年)/心臓検診(1年)/交通安全現地指導/避難訓練/全校議会・常任委員会/体育祭/いじめアンケート/英語検定 |
6月 | 部活動壮行会・写真撮影/南空知中体連陸上大会/前期中間テスト/交通安全現地指導/学校公開日/情報モラル教室/いじめアンケート/Hyper-QU/全校議会・常任委員会/漢字検定 |
7月 | 中体連各種大会/授業参観・懇談会/交通安全現地指導/ほっと/全校議会・常任委員会/学校祭準備/大掃除/夏季休業/いじめアンケート |
8・9月 | 学校祭準備/PTA学校祭バザー/交通安全現地指導/学校祭/生徒会選挙管理委員会/学力テスト(3年)/進路希望調査(3年)/生徒会役員選挙公示・告示/前期期末テスト/全校議会・常任委員会/いじめアンケート |
10月 | 子ども文化祭音楽発表会/生徒総会/生徒会役員選挙/教育相談週間/学力テスト(3年)/進路希望調査/アルバム写真撮影(3年)/交通安全現地指導/前期終業式/後期始業式/生徒会後期認証式/Hyper-QU/いじめアンケート/生活学習アンケート/全校議会・常任委員会/薬物乱用防止教室/吹奏楽部定期演奏会/英語検定/いじめアンケート/部活動見学期間(小6対象) |
11月 | 学力テスト/3年後期中間テスト/全校議会・常任委員会/交通安全現地指導/個人写真撮影/進路説明会/公開研修会/特別支援学級展示即売会/漢字検定/いじめアンケート |
12月 | 三者懇談会(3年)/1・2年後期中間テスト/学力テスト(3年)/授業参観・懇談会/校内推薦委員会/3年願書下書き/大掃除/いじめアンケート/冬季休業 |
1・2月 | 冬季休業/学年末テスト(3年)/スキー授業(1・2年)/スキー学習(特別支援学級)/学力テスト(1・2年)/公立高校推薦入試/私立高校入試/学年末テスト(1・2年)/全校議会・常任委員会/新入生入学説明会/漢字検定/英語検定/いじめアンケート |
3月 | 公立高校入試/合格発表/学年末テスト(1・2年)/特別支援学級「卒業生祝う会」/同窓会入会式/卒業証書授与式/授業参観・懇談会/球技大会(1・2年)/全校議会・常任委員会/いじめアンケート/大掃除/修了式/離任式/学年末休業 |
沿革概要
昭和22年 | 開校式、校章制定(校舎は岩見沢小学校に同居) |
---|---|
23年 | 教育目標設定 |
26年 | 校舎移転(旧女子高を仮校舎として使用) |
33年 | 校舎改築工事 |
36年 | 新校舎第7期工事完了(分校廃止)、校歌制定 |
42年 | 開校20周年記念式典、「希望の像」を造成 |
53年 | 開校30周年記念式典、「希望の庭」を造成 |
56年 | 増築第2期工事完了 |
62年 | 開校40周年記念式典及び記念公開研究会 |
63年 | 校舎大改修第1期工事落成 |
平成元年 | 校舎大改修第2期工事落成 |
2年 | 校舎大改修第3期工事落成 |
3年 | 第22回全国中学校軟式野球大会 優勝 |
4年 | 体育館新築 |
5年 | 市P連研究大会会場校、サケ飼育放流 |
6年 | 全道PTA研究大会開催、全道中学校サッカー大会 3位 |
7年 | テニスコート整備 |
8年 | HBC子ども音楽コンクール全道大会1位 全国大会出場、市教育実践奨励表彰(合唱部) |
9年 | 全道中学校野球大会 準優勝、全道吹奏楽コンクール 銅賞、50周年記念教育実践発表会・記念式典、全道英語暗唱大会 3位、記念植樹 |
10年 | カウンセリング室整備、吹奏楽部第1回定期演奏会 |
11年 | 全国中学校水泳大会100、200メートルバタフライ個人 6位 |
12年 | 市教育実践奨励表彰(水泳個人) |
13年 | 全道吹奏楽コンクール銅賞、全国中学校水泳大会200メートル平泳個人 5位南部忠平記念奨励賞(水泳個人) |
14年 | 全国中学校水泳大会個人 2位、全道吹奏楽コンクール 銅賞 |
15年 | 全国中体連野球大会当番校、全道吹奏楽コンクール 銅賞 |
16年 | 全空知中学校野球大会 準優勝 |
17年 | 全道吹奏楽コンクール 銅賞、中体連水泳全国大会出場(自由形 5位)、アジア年代別水泳大会 優勝(女子平泳)、空知管内スポーツ奨励賞、北海道教育長表彰(水泳個人) |
18年 | 全空知中体連野球大会 準優勝 |
19年 | 校舎改築工事開始(平成21年完成予定)、全空知中体連野球大会 準優勝、全道吹奏楽コンクール 銅賞、北海道英語暗唱大会 優勝、北海道読書感想文コンクール 優秀賞 |
20年 | 新校舎へ移転、全道吹奏楽コンクール 銀賞、北海道英語暗唱大会 準優勝、HBCこども音楽コンクール札幌地区大会重唱部門四重奏 最優秀賞(文部科学大臣奨励賞選考会北海道代表) |
21年 | 校舎外構工事、全道吹奏楽コンクール 銀賞、校舎改築落成記念式典開催 |
22年 | 全道吹奏楽コンクール 銅賞、北海道アンサンブルコンクール(木管8重奏) 銅賞、NHK全国音楽コンクール北海道大会合唱 銅賞、HBCこども音楽コンクール札幌地区大会(重唱部門) 優秀賞 |
23年 | 全道中体連水泳大会 準優勝 |
24年 | 全道吹奏楽コンクール 銅賞、空知吹奏楽コンクール 金賞、全道英語暗唱大会出場、JSCA全道水泳大会100メートル背泳ぎ 優勝 |
25年 | JSCA全道水泳大会100メートル背泳ぎ 優勝、U-14フットサル空知大会 優勝 |
26年 | JOCジュニアオリンピックカップ女子スケルトン大会 5位、北海道中学校軟式野球選抜選手権大会 ベスト8、北海道サッカーカブスリーグ道央ブロック1部昇格 |
27年 | サッカー部道央カブスリーグ1部 優勝、中体連サッカー空知大会 優勝中体連野球大会空知大会 優勝全道大会 優勝中体連全国野球大会出場、中体連バドミントン大会空知男子個人戦準 優勝全道男子個人戦 第3位全国男子個人戦 ベスト16、第23回JOCジュニアオリンピック大会スケルトン女子ジュニア 第6位、第2回北海道ジュニア選手権大会スケルトン女子の部 第1位、市教育実践奨励表彰奨励賞(野球部) |
28年 | 空知中体連サッカー大会 準優勝、北海道中体連サッカー大会 ベスト8、科学の甲子園ジュニア北海道大会地区予選空知大会 優勝北海道大会出場市教育実践奨励表彰児童生徒優秀賞(個人7名)、市善行少年表彰(団体除雪ボランティア(スノーバスターズメリット) |
29年 | 平成29年度岩見沢市教育委員会が進める北海道教育委員会指定授業「北海道道徳教育推進校事業」東光中学校区道徳教育授業公開研究会、少年の主張岩見沢大会 最優秀賞(2年1名)空知大会 優秀賞(2年1名)、北海道中体連水泳大会100メートル平泳ぎ 第2位50メートル自由形 第7位(1年1名)、開校70周年式典、平成29年度岩見沢市教育実践奨励表彰奨励賞(個人2名)優秀賞(個人8名) |
30年 | 少年の主張岩見沢大会最優秀賞、空知大会 最優秀賞、北海道大会 優秀賞(3年1名)、北海道中体連水泳大会50メートル自由形 第3位、100メートル背泳ぎ 第2位、200メートル背泳ぎ 第2位、北海道中体連体操大会女子1部総合 第15位、北海道中体連サッカー大会 ベスト8、北海道中体連バドミントン大会男子団体出場、NHK音楽コンクール北海道ブロック大会合唱同好会 奨励賞、北海道中体連スキー大会大回転第18位回転35位、岩見沢市善行少年表彰、岩見沢市立東光中学校生徒会、平成30年度岩見沢市教育実践表彰奨励賞個人2名優秀賞個人4名 |
令和元年 | 学校教育目標改定、全国中体連水泳大会100メートル 自由形17位、200メートル背泳ぎ8位入賞、100メートル背泳ぎ 9位、全道中体連バドミントン大会男子個人単複女子個人単出場、全道中体連体操大会女子1部個人総合 15位、全道中体連スキー大会大回転14位回転 18位、岩見沢市教育実践表彰奨励賞個人2名優秀賞個人2名 |
2年 | GIGAスクール整備、北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会男子個人単複・女子個人単複出場、男子バスケットボールU15選手権全道大会ベスト8、岩見沢市教育実践奨励表彰奨励賞個人2名優秀賞個人3名 |
3年 | 岩見沢市教育研究所授業づくり指定校、全道中体連男子バレーボール大会ベスト8(豊中合同)、女子バドミントン大会団体第5位(当番校)、スキー女子SL第18位、北海道新人バスケットボール北大会優勝、第40回北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会女子個人単優勝、岩見沢市教育実践奨励表彰優秀賞個人1名 |
4年 | 全国中体連バドミントン大会女子単出場(3年)、全国中体連スキー大会女子GSL42位(3年)、全道中体連男子バスケットボール大会第3位、全道中体連女子バレーボール大会ベスト8、全道中体連バドミントン大会女子単第3位(3年)、全道中体連陸上大会女子走幅跳第4位(2年)、全道中体連スキー大会女子GS第9位女SL第13位(3年)、北海道中学校女子優秀チーム招待バレーボール大会優勝、令和4年度岩見沢市教育実践奨励表彰 優秀賞 個人3名(2年2名3年1名) |
5年 |
北海道教育委員会指定事業「学校力向上に関する総合実践事業」中学校、全道中体連陸上大会女子走幅跳第9位(3年)1500m第9位(2年)、北海道中学校女子優秀チーム招待バレーボール大会準優勝、令和5年度岩見沢市教育実践奨励表彰 奨励賞個人1名(2年)優秀賞7名(1年2名2年2名3年3名) |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月25日