栗沢地域における義務教育学校の開校について
栗沢地域における義務教育学校について、令和7年4月に栗沢小学校と栗沢中学校を統合した施設一体型の義務教育学校を開校する予定です。
今後も令和7年4月の開校に向けて、適宜開校準備委員会を開催して準備を進めてまいりますとともに、会議の内容などについてお知らせします。
開校に向けた地域説明会の概要
開校に向けた地域説明会を開催しました。
日時:令和6年7月10日(水曜日)18時30分~19時20分
場所:岩見沢市立栗沢小学校体育館
参加者:48人
校名
校名に関する内容についてお知らせします。
校名
岩見沢市立くりさわ学舎
校名の選定理由
栗沢小中学校の児童・生徒、保護者の方々に募集した校名アンケートの結果を踏まえ、開校準備委員会において検討を重ねた結果、以下の理由から本校名案を選定しました。また、教育委員会においても選定された本校名案や理由について尊重することで合意しました。
- 地域に愛される地域の学校という思いから「栗沢」という地域名を残す
- 現在の栗沢小中学校の基本理念である「すべての子どもが栗沢で学んでよかった」という教育の実現のために就学前の子どもでも読め、親しみのあるひらがな表記の「くりさわ」とする
- 現栗沢小学校に統合前のほとんどの小学校の校歌に「学び舎」というフレーズが使われており、栗沢には多くの学び舎があったという歴史を背景としながら、一つ屋根の下で1年生から9年生までが学ぶという意味から「学舎」とする
検討経過
令和6年7月31日、校名案に関する意見書が開校準備委員会の武田委員長より吉永教育長へ提出されました。
令和6年8月29日、教育委員会第8回定例会にて、校名案を含め学校設置条例の改正について議決されました。
令和6年10月、岩見沢市議会第3回定例会にて、学校設置条例の改正について議決され、校名が「岩見沢市立くりさわ学舎」に決定しました。
開校準備委員会
開校準備委員会の内容についてお知らせします。
令和6年6月に校名、校歌、校章、開校に向けた課題などについて協議を行うため、学校、地域の代表者、教育委員会で構成された開校準備委員会を設立することとしました。
構成
準備委員会の構成は、次のとおりです。
栗沢中学校区学校運営協議会会長:1名
栗沢認定こども園園長:1名
栗沢中学校区地域学校協働本部会長:1名
栗沢地区町会連合会会長:1名
栗沢小中学校PTA会長・副会長:2名
栗沢小学校・栗沢中学校の校長:2名
教育委員会学校教育課:2名
開催経過
第1回準備委員会
日時:令和6年6月26日(水曜日)
協議内容
- 開校準備委員会について
- 地域説明会について
- 学校名について
- 準備委員会の情報発信について
第2回準備委員会
日時:令和6年7月10日(水曜日)
協議内容
- 学校名の決定の仕方について
- 地域説明会を踏まえた今後の取組みについて
- 準備委員会の情報発信について
第3回準備委員会
日時:令和6年7月22日(月曜日)
協議内容
- 学校名案の決定及び教育委員会への提出について
- 今後の進め方や準備委員会の情報公開時期について
- 準備委員会の情報発信について
第4回準備委員会
日時:令和6年12月11日(水曜日)
協議内容
- くりさわ学舎開校前後の式典等について
- 栗沢小・中学校の閉校式について
- 準備委員会の情報発信について
第5回準備委員会
日時:令和7年2月6日(木曜日)
協議内容
- 栗沢小・中学校の閉校式について
- 備品の移転作業について
準備委員会だより
第1号(令和6年7月10日発行) (PDFファイル: 68.8KB)
第2号(令和6年7月11日発行) (PDFファイル: 75.5KB)
第3号(令和6年8月27日発行) (PDFファイル: 57.1KB)
第4号(令和6年12月23日発行) (PDFファイル: 78.3KB)
栗沢小学校及び栗沢中学校の閉校式のご案内
栗沢小学校及び栗沢中学校の閉校式(校旗返納式)を実施いたします。詳細につきましては、栗沢小学校及び栗沢中学校の閉校式についてのページをご覧ください。
更新日:2025年02月19日