出産・子育て応援事業

ページID : 13768

更新日:2025年04月03日

子ども・子育て支援法の改正により、令和7年4月1日から「出産・子育て応援給付金」は「妊婦のための支援給付」に変わります。

妊娠期から子育て期までの切れ目のない相談支援の実施と併せて、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにかかる負担軽減を図るため、経済的支援を実施し、妊娠届出時と出産後にそれぞれ5万円を給付します。

対象

岩見沢市に住民票があり、妊娠・出産した方

妊産婦ご本人以外は申請できません

給付額や申請方法など

  • 妊婦支援給付金(1回目):妊婦一人当たり5万円
  • 妊婦支援給付金(2回目):妊娠または出産したこども一人当たり5万円

双子の場合は1回目5万円、2回目10万円となります。

妊婦支援給付金(1回目)

申請時期(給付額)

妊娠届出後(5万円)

案内・申請方法など

  • 妊娠届出時にアンケートおよび面談を実施し「妊婦支援給付金(1回目)」の申請をご案内します。
  • 面談後に「妊婦支援給付金(1回目)」の申請をしてください
  • 産科医療機関等での診断による妊娠の事実が判明してから、2年を経過する日の前日まで申請が可能です。

妊婦支援給付金(2回目)

申請時期(給付額)

出産予定日の8週間前の日より2年を経過する日まで(5万円)

案内・申請方法など

  • 後期来所時にアンケートおよび面談を実施し「妊婦支援給付金(2回目)」の申請をご案内します。
  • 出産予定日の8週間前の日から申請可能ですが、出生確認後に振り込み手続 きをします。

 

必要書類

  • 各種申請書
  • 預金通帳など振込先が分かる書類の写し
  • ギフト申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証(両面)、健康保険証(両面)、パスポートなど)

各種申請書様式

令和6年4月1日から令和7年3月31日に出産した場合は、出産・子育て応援ギフトの支給となりますので、「出産応援ギフト申請書」「子育て応援ギフト申請書」を使用してください。

​​​​​申請期限:令和8年3月30日

令和7年4月1日以降に妊娠した方、出産した方は「妊婦支援給付金申請書」を使用してください。

問合先

こども家庭センター
岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢3階
電話 0126-22-3337

よくある質問

所得制限はありますか?

所得制限はありません。

妊娠の届出、出生の届出の後、引っ越した場合はどうなりますか?

申請する時点でお住まいの市町村にご相談ください。

里帰り出産の場合はどうなりますか?

住民票のある市町村から支給します。

双子の場合はどうなりますか?

妊婦支援給付金(1回目)5万円、妊婦支援給付金(2回目)10万円が給付されます。

課税対象ですか?

非課税となります。

DV(ドメスティックバイオレンス)などにより、やむを得ず住民票を元の住所地から異動させずに別の市町村に避難しています。この場合、住民票のある市町村と避難先の市町村のどちらへ申請したらよいですか?

避難先の市町村で面談を受けた場合は、当該避難先の市町村に申請することができます。事前にご相談ください。

流産・死産した場合はどうなりますか?

妊娠届を出す前でも、医師により胎児心拍の確認がされた後の流産・死産は支給対象となります。その場合も、妊娠に対して5万円、おなかにいたこども一人につき5万円となります。申請にあたり医師の証明が必要となります。ただし、令和7年3月31日までの流産・死産については対象外となります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒068-0024 北海道岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢3階
電話:0126-22-3337
ファックス:0126-25-8833


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか