ヤングケアラー

ページID : 14017

更新日:2024年12月02日

市では、ヤングケアラーとその家族を支えるための支援を行っています。

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどもをいいます。

ヤングケアラーとは
  • 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
  • 目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
  • 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
  • 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
  • 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
  • 障がいや病気のある家族の入浴やトイレ介助をしている

自分はヤングケアラーかも?と思ったら

ヤングケアラーであることは、恥ずかしいことでも我慢することでもありません。しかし、頑張り続けて疲れてしまったり、不安になったり、孤独を感じたりすることもあると思います。一人でできることには限界があります。学校の先生など周りの大人や専門の相談窓口に相談してください。みんな頑張っているあなたを支えたいと思っています。

保護者の方へ

自分や家族に病気・障がいがあったり、精神的に不安定な状態だったりして、こどもに負担が掛かっているのではないかと心配していませんか?ヤングケアラーという言葉は、親や家族を責める言葉ではありません。悩んでいることを家族だけで抱えず、相談してください。

学校や地域でできること

ヤングケアラーであるという自覚がないなどの理由で、誰かに相談することができないこどもたちがいます。ヤングケアラーという存在を知り、一人で悩みを抱え孤独になりがちなこどもたちに周りの人が気づき、寄り添うことが大切です。ご近所や学校など、地域にいるこどもに困っている様子が見られたら、まずは話を聞いてみてください。話してくれたときは「話してくれてありがとう。あなたは一人じゃないよ」と伝えてください。対応に悩んだときはこども家庭センターに連絡してください。一緒に考えていきます。

悩んだときはこども家庭センターへ

こども家庭センターにはヤングケアラーコーディネーターがいます。自分の気持ちや家族のことを話してみませんか。何ができるか一緒に考えましょう。必要に応じて負担軽減につながるサービスを紹介することができます。

相談窓口

こども家庭センターのほかにも相談先があります。どの窓口でも相談することができますので、気軽に相談してください。

こども家庭センター

〒068-0024 岩見沢市4条西3丁目 であえーる3階

電話番号0126-22-3337

光が丘子ども家庭支援センター

〒068-0827 岩見沢市春日町2丁目3番7号

電話番号0126-22-4486

北海道ヤングケアラー相談サポートセンター

〒069-0824 江別市東野幌本町7番地 セリオのっぽろ内

電話番号0120-516-086

北海道ケアラーズ

〒069-0806 江別市新栄台12-6

電話番号080-4136-4129

関連リンク

こども家庭庁

北海道

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒068-0024 北海道岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢3階
電話:0126-22-3337
ファックス:0126-25-8833


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか