日中一時支援

ページID : 13966

更新日:2024年10月01日

日中、障がいのある方の監護者が就労や病気などにより監護ができない場合や監護者の負担軽減のため、一時的に事業所で見守りながら活動の場を提供し、必要な日常生活の支援を行います。

障害福祉サービスの「短期入所」が宿泊を伴うものであるのに対し「日中一時支援」は、宿泊を伴わない日中だけのサービスです。

対象

次のすべてに該当する方

  • 市内在住または岩見沢市が援護の実施者となっている
  • 日中監護する人がいない
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている(持っていない場合は診断書や意見書が必要な場合があります)

利用施設

費用負担

原則として費用の1割(月額の負担上限額は次の表の通り)

18歳未満の区分別利用者負担上限額(同一世帯の保護者の所得)
区分 負担上限額(月額)
生活保護受給世帯 0円
市民税非課税世帯 0円
市民税課税世帯(所得割28万円未満) 4,600円
市民税課税世帯(所得割28万円以上) 37,200円
18歳以上の区分別利用者負担上限額(本人または配偶者の所得)
区分 負担上限額(月額)
生活保護受給世帯 0円
市民税非課税世帯 0円
市民税課税世帯(所得割16万円未満) 9,300円
市民税課税世帯(所得割16万円以上) 37,200円

申請に必要なもの

  • 申請書
  • 課税状況確認書類(課税状況確認のための同意書でも可)
  • 個人番号(マイナンバー)が分かる書類
  • 障がい者手帳(お持ちでない方は、自立支援医療受給者証(精神通院)、特定疾病医療受給者証、難病(特定疾患)と分かる診断書など)

申込・問合先

利用者が18歳未満

こども家庭センター(岩見沢市4条西3丁目1 であえーる岩見沢3階)
電話 0126-22-3337

利用者が18歳以上

福祉課障がい者福祉係(市役所本庁1階)
電話 0126-35-4112

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか