ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターでは、児童の預かりなどの援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)との会員相互の子育て援助活動をコーディネートし、子育て家庭をサポートします。
令和4年4月から、自宅での病児・病後児の預かりもできるようになりました。
こんな時に利用できます
- 病院に行く間、こどもを預かってほしい
- 残業で保育園や児童館のお迎えに行けない
- たまには買い物や習い事でリフレッシュしたい
- こどもが風邪をひいたけど仕事は休めない など
対象
依頼会員(子育ての援助を受けたい方)
市内在住の生後3か月から小学6年生までのこどもの保護者(病児・病後児は生後6か月から小学6年生まで)
提供会員(子育ての援助を行う方)
市内在住の20歳以上で、所定の講習会を修了しており、積極的な援助活動ができる方
まずは会員登録から
援助活動を受ける場合も行う場合も、事前の会員登録が必要です。
岩見沢市ファミリー・サポート・センターの趣旨や目的をご理解の上、事務所へ登録申請書を提出してください。会員登録に当たり、年会費などの費用は掛かりません。
援助活動の流れ
- 事務所で申し込み、会員証の交付を受ける
- ファミリー・サポート・センターのアドバイザーが依頼会員からの申し入れを受け、日時や場所、援助内容など条件に合った提供会員を紹介する
- 会員同士が初めての援助である場合は、実際に会って打ち合わせを行う
- 提供会員は預かりや保育施設の送迎などの援助活動を行う。依頼会員は援助活動終了後、提供会員に利用料金を支払う
援助活動時間
ファミリー・サポート事業
日時
月曜日から土曜日の午前7時から午後6時(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
注意事項
- 援助活動は1回につき1時間からの利用となります。以降、30分単位で延長することができます
- 宿泊を伴う預かりは行いません
- 預かりは提供会員の自宅のほか、児童館や岩見沢市あそびの広場、ひなたっ子などの子育て支援拠点などの施設、その他こどもの安全が確保できる場所を基本とし、会員同士の合意により決定します
- 午後6時以降の利用はファミリーサポート「はぉはぉ」(080-1978-8846)へお問い合わせください
病児・病後児の預かり
日時
月曜日から金曜日の午前8時から午後6時(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
注意事項
- 市内の小児科専門医を受診し、医師から連絡票を交付してもらう必要があります
- 特定の感染症など、預かれない病気があります
- 宿泊を伴う預かりは行いません
- 預かりは自宅で行うので、送迎や仮予約は不要です
利用料金
ファミリー・サポート事業の報酬
月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前7時から午後6時
こども1人につき1時間当たり700円
土曜日(祝日を除く)の午前7時から午後6時まで
こども1人につき1時間当たり900円
病児・病後児の預かり利用料金
未就学児
5時間未満
1,000円+交通費
5時間以上
2,000円+交通費
小学生
1時間1,000円+交通費
交通費
提供会員宅以外で援助活動を行った場合
自家用車
1回200円
自家用車以外
実費
注意事項
- きょうだい2人目の報酬額は、1人目の報酬額の半額です
- 援助活動に生じた食事やおやつ、施設利用料、その他必要となるものに要する経費は、依頼会員が提供会員に実費を負担します
- 1時間を超える場合は、30分以下につき1時間当たりの額の2分の1の額の加算となります
- 利用取り消しの場合は、所定の取消料金がかかります
区分 | 料金 |
---|---|
前日までに取り消しを申し出た場合 | 無料 |
予定時刻の1時間前までに取り消しを申し出た場合 | 最初の1時間当たりの額 |
予定時刻の1時間前までに取り消しを申し出なかった場合 | 援助実施予定時間分の報酬全額 |
申込・問合先
岩見沢市ファミリー・サポート・センター
〒068-0024 岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢4階
電話 080-1866-2949
事務所開設時間
月曜日から土曜日 午前9時から午後3時(電話は午前9時から午後6時まで受け付け)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月07日