えみふるふぁいる

こどもたちの成長は、私たちの暮らしを彩る喜びです。
日々成長するこどもたちは、さまざまな形でその足跡を残します。しかし、小さな記録や記憶は日常の暮らしに紛れてしまい、失くしてしまいがちです。
えみふるふぁいるは、こどもが生まれてから高校を卒業するまでの長いライフステージに沿って、その成長記録をつづることができます。こどもの成長はもちろん、医療機関の通院歴、習い事やクラブ活動の履歴なども記入できます。そのほか、母子健康手帳や診断書などのこどもに関わる大切な資料をまとめて保管することができます。
配布
こどもの1歳6か月児健診のときに保護者へ配布しています。
配布開始前に1歳6か月児健診を終えている場合や、ファイルがいっぱいになって2冊目、3冊目が欲しい場合は、次の場所で受け取ることができます。
- こども家庭センター(岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢3階)
- 教育支援センター(岩見沢市4条西3丁目1番地 であえーる岩見沢4階)
- 岩見沢市立総合病院小児科(岩見沢市9条西7丁目2番地)
- 市役所本庁こども未来課
構成
えみふるふぁいるは6つのパートで構成されています。記入内容や収納物は代表的なものを記載していますが、使い方は人それぞれです。日常の暮らしに紛れてしまいがちな大切な書類や資料をつづったり、ポケットに入れたりと自由に使ってみましょう。
フェイスシート
母子健康手帳などから転記し、幼少期のこどもの発育状況を確認できます。
まなびの記録シート
入園、入学、卒園、卒業、習い事の履歴を記入し、こどもが大きくなったときに役立てることができます。
まなびの記録追加シート (PDFファイル: 319.4KB)
てあての記録シート
通院や入院などを記録できます。アレルギーなど、こども特有の症状などを書き留めておくと便利です。
そだちの記録
1歳6か月児健診の問診票がつづられた状態で受け取りますが、その後、3歳児健診問診票やその他の相談の記録など、成長や発達に関する資料をつづりましょう。
そだちの記録貼り付け用紙1 (PDFファイル: 275.6KB)
そだちの記録貼り付け用紙2 (PDFファイル: 265.6KB)
きおくのポケット
こどもが描いた絵や作品、思い出の写真など、こどもの思い出を収納しましょう。
からだのポケット
母子健康手帳やおくすり手帳など、健康に関する大切な情報を収納しておきましょう。
オプショナルシート
ファイルの配布時にはつづっていませんが「成長曲線(男・女)」「相談の記録」「検査の記録」「個人懇談の記録」のシートを用意しています。こどもの成長に合わせてお使いください。
成長曲線
成長曲線シートのグラフ上に、こどもの身長・体重を記入すると、成長の度合いを一目で見ることができます。
成長曲線(0~2歳・男子) (PDFファイル: 2.5MB)
成長曲線(0~6歳・男子) (PDFファイル: 2.1MB)
成長曲線(0~18歳・男子) (PDFファイル: 2.1MB)
成長曲線(0~2歳・女子) (PDFファイル: 2.3MB)
成長曲線(0~6歳・女子) (PDFファイル: 2.1MB)
成長曲線(0~18歳・女子) (PDFファイル: 2.1MB)
相談の記録
相談したことやアドバイスの内容など、何でも記録することができます。
検査の記録
心理検査(発達検査)や発音の検査を受けたときに、いつ、どこで、なんという検査を受けたのかを記録することができます。
心理検査(発達検査)や発音の検査記録シート (PDFファイル: 54.9KB)
個人懇談の記録
幼稚園・保育園・認定こども園での個人懇談で、先生から聞いた話をメモして残しておくことができます。
支援者の皆さんへ
支援のきっかけや、後に関わる支援者の気付きとなるように、相談や面談の記録を書き留めてもらったり、閉じ込んでもらったりなど、一つ一つの積み重ねがさまざまな場面で役に立ちます。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月01日