高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金

ページID : 13912

更新日:2024年10月01日

ひとり親家庭の経済的な自立を支援するため、養成機関で修学するひとり親家庭の母または父に、生活費の負担軽減のための給付金を支給する制度です。(訓練促進給付金)

また、養成機関でのすべてのカリキュラムを修了した際に給付金を支給します。(修了支援給付金)

対象者

市内在住のひとり親家庭の母または父で、次のすべてを満たす方

  • 児童扶養手当の支給を受けているまたは同様の所得水準にある
  • 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる
  • 仕事または育児と修業の両立が困難
  • 同種の制度の給付を受けていない

対象資格

  • 看護師(正・准)
  • 介護福祉士
  • 保育士
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 製菓衛生師
  • 調理師
  • 歯科衛生士
  • 美容師
  • 社会福祉士
  • 臨床検査技師
  • 臨床工学技士
  • 言語聴覚士
  • 歯科技工士
  • 診療放射線技師
  • はり師
  • きゅう師
  • 柔道整復師
  • 視能訓練士
  • 義肢装具士
  • 自動車整備士
  • 理容師
  • 栄養士
  • 精神保健福祉士
  • 6か月以上の訓練を通常必要とする民間資格
  • デジタル分野などの資格や講座(仕事をしながら資格取得を目指す場合は通信制も可)

給付額

区分別給付額一覧
区分

訓練促進給付金(修業期間中最大4年)

修了支援給付金(修了後1回)
市民税非課税世帯 月額100,000円 50,000円
市民税課税世帯 月額70,500円 25,000円
  • 訓練促進給付金は、養成機関の課程修了までの期間の最後の12か月は月額4万円を加算(訓練期間が12か月未満の場合は、その期間すべてに加算)

申請・問合先

こども未来課こども福祉係
電話 0126-35-4118

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 こども福祉係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4118
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか