岩見沢の鉄道の歴史
鉄道の敷設と炭鉱開発
1882年(明治15年)の幌内鉄道開通以降、管内で採掘される石炭の輸送を主な目的とした鉄道が相次いで敷設され、岩見沢はこれらの路線の分岐点として発展していきました。
幌内炭鉱(三笠市)で採掘された石炭を輸送するため、1882年(明治15年)に幌内と手宮(小樽市)を結ぶ幌内鉄道が開通しました。また開通と同時に、現在の元町こ線橋付近に岩見沢駅(当時は利用がある場合のみ停車するフラッグステーション)が設置されました。
1889年(明治22年)には鉄道と炭鉱を運営する新会社として北海道炭礦鉄道(北炭)が設立され、官営であった幌内鉄道が北炭へ払い下げられます。北炭は空知炭鉱(歌志内)および夕張炭鉱を開き、採掘した石炭を輸送するため、1891年(明治24年)には岩見沢と砂川・歌志内、1892年(明治25年)には岩見沢と輪西(室蘭)、夕張と追分(安平)を結ぶ鉄道を開通しました。さらに1914年(大正3年)には万字炭鉱から志文へつながる万字線が敷設され、空知管内各地の炭鉱から小樽、室蘭両港へ石炭を輸送する鉄道網の整備が進みました。
1882年(明治15年) | 幌内鉄道開通(幌内~手宮) |
---|---|
1882年(明治15年) |
岩見沢駅、幌向駅設置(当時はフラッグステーション) |
1889年(明治22年) | 幌内鉄道が北海道炭礦鉄道(北炭)に払い下げられる |
1891年(明治24年) |
岩見沢~砂川、歌志内の間の鉄道が開通 |
1892年(明治25年) | 岩見沢~輪西、夕張~追分(安平)間の鉄道開通 |
1892年(明治25年) |
岩見沢駅舎が現在地へ移転 |
1894年(明治27年) |
清真布駅(現在の栗沢駅)設置 |
1902年(明治35年) |
志文駅設置 |
1909年(明治40年) |
上幌向駅設置 |
1914年(大正3年) |
万字線(志文~万字炭山)開通 同時に上志文、美流渡、万字、万字炭山の各駅設置 |
1919年(大正8年) |
朝日駅設置 |
1920年(大正9年) |
北炭美流渡鉱専用鉄道開通 |
1926年(大正15年) | 岩見沢駅操車場開設 |
1933年(昭和8年) |
岩見沢駅舎(3代目)開業 |
1943年(昭和18年) | 栗丘駅設置(当時は栗丘信号所) |
鉄道と開拓
鉄道は石炭の輸送に加え、北海道内陸部へ開拓に向かう人や物資を輸送する役割を担いました。幌内鉄道開通の翌年となる1883年(明治16年)、山口県・鳥取県を中心とする十県から士族が移住し、岩見沢駅周辺から東町へかけての地域で開墾が始まりました。士族の移住では小樽港から幌内鉄道を使い岩見沢へ向かった記録がありますが、その後の入植にも鉄道が使われています。
鉄道は市街地の発展にも深く関わり、栗沢では入植した必成社の要望で1894年(明治27年)に清真布駅が開設された後、また幌向では1893年(明治26年)に現在の場所に駅が移った後に駅前を中心に商店が並び、同時期に周辺地域への入植者も増えたことで市街地が形成されていきました。
岩見沢駅の発展
出炭量が増え、扱う貨車が増加すると、1926年(大正15年)には大和町に岩見沢駅操車場が設けられました。1961年(昭和36年)には室蘭本線の岩見沢―志文間の複線化と操車場の拡張工事が完了し、操車場の貨車の一日平均取扱い能力は二千両となり、東北以北最大の操車場と呼ばれるようになりました。同時期には岩見沢駅の乗降者数が一日二万人を超え、岩見沢駅前はデパートや多くの飲食店が立ち並びました。また貨車入替業務を含む岩見沢駅の業務に就く駅員は五百名以上を数え、岩見沢は「鉄道のまち」として知られるようになりました。
鉄道の廃線と現在
炭鉱の閉山が相次ぎ、石炭の産出量が減少するようになると、石炭の輸送を担った鉄道も利用が減り、1985年(昭和60年)には万字線、1987年(昭和62年)には幌内線が廃止され、操車場も廃止となりました。また自家用車が普及し1974年(昭和49年)には国道12号バイパス、1983年(昭和58年)には札幌—岩見沢間の高速道路が開通するなど、陸上の交通手段は鉄道から自動車へと転換しました。一方、2000年(平成12年)に焼失した駅舎に代わって2009年(平成21年)に行政施設を併設する複合駅舎が完成し、市民が集まる交流拠点としても活用されるようになりました。現在では駅構内や隣接するレールセンターなど市内各地に鉄道遺産が見られ、鉄道の歴史に触れることができます。
1975年(昭和50年) |
蒸気機関車による旅客列車運行を終了 |
---|---|
1980年(昭和55年) | 栄町駅の開業(当時は仮乗降場) |
1985年(昭和60年) | 万字線廃止 |
1987年(昭和62年) |
幌内線廃止 |
2000年(平成12年) |
岩見沢駅舎(三代目)焼失 |
2007年(平成19年) |
岩見沢駅舎(四代目)開業 |
岩見沢の鉄道の歩みを紹介する施設
岩見沢郷土科学館2階常設展示室にある鉄道の展示
岩見沢郷土科学館1階のホールや2階の展示室には鉄道に関する展示があります。また、旧国鉄万字線鉄道資料展示室では万字線とその沿線の歩みを紹介しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月28日