開庁140年・市制施行80周年記念事業

ページID : 11115

更新日:2023年08月30日

開庁140年・市制施行80周年記念のロゴマークです。岩見沢は美術・音楽・スポーツの街であり、それらが主体の周年事業であることから、観ても聴いても動いても楽しめる岩見沢というコンセプトのロゴです。「観て、聴いて、動く。」をキャッチコピーとし、そのために必要な器官である目と耳と体から岩の字を形成しています。

岩見沢市は今年、明治17年10月6日の岩見沢村設置から140年、昭和18年4月1日の市制施行から80周年という節目の年です。

この記念すべき年を市民の皆さんと共に祝うため、記念式典を開催します。

また、今年は北海道教育大学岩見沢校の創立100周年でもあることから、市と市教育委員会、大学の共催により芸術文化・スポーツの祭典を開催します。

開庁140年・市制施行80周年記念式典

詳細は順次公開します。

日時

令和5年10月6日(金曜日)午後3時~午後5時(受付開始:午後2時)

場所

まなみーる市民会館(岩見沢市9条西4丁目)

主なプログラム

  • オープニングムービー
  • 市政功労表彰
  • 交響詩岩見沢
  • 北海道教育大学岩見沢校演奏会

一般観覧者について

関係者のほかに一般観覧希望の方も入場が可能です。
なお、座席数の関係上、入場できない場合がありますので、予めご了承ください。
また、駐車場の用意はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。

いわみざわ芸術文化・スポーツの祭典

令和5年9月23日(土曜日・祝日)~10月9日(月曜日・祝日)の期間を中心として、市内各所で様々な芸術文化・スポーツに関する事業を開催します。

詳細は、下記のリンク先をご覧ください。

協賛事業の募集

開庁140年・市制施行80周年を共に盛り上げていただける「協賛事業」を募集します。

対象事業

次の要件を全て満たす事業が対象です。

  • 企業、学校、その他団体等が岩見沢市の周年記念の趣旨に賛同して実施する事業
  • 令和5年度中に実施される事業
  • 原則として岩見沢市内で実施される事業

ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外です。

  • 法令若しくは公序良俗に反し、又は反するおそれのあるもの
  • 政治的又は宗教的な目的のため申請しようとするもの
  • 専ら企業や団体等、個人のPRのみを目的としたもの
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)に規定する暴力団の構成員又は暴力団が関与するもの
  • その他、承認が適当でないと市長が認めるもの

支援内容

  • 「岩見沢市開庁140年・市制施行80周年」の冠とロゴマークの使用
  • 協賛事業の市ホームページ等での公表

申請方法

「岩見沢市開庁140年・市制施行80周年協賛事業承認申請書」を下記問合せ先の企画室までメール、または郵送により提出してください。

【提出先】
〒068-8686
岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
岩見沢市企画財政部企画室
メール:kikaku@city.iwamizawa.lg.jp
直通電話:0126-35-4834

(注意)迷惑メール防止のため、@を全角で表記しています。メールを送信する際は、半角に置き換えてください。

周年記念事業への寄附の募集

令和5年度に開庁140年・市制施行80周年記念事業として実施する「いわみざわ芸術文化・スポーツの祭典」をはじめ、「芸術文化・スポーツの振興」の取組みに対する企業等や個人の皆様からのご寄附を受け付けています。

詳細は、下記のリンク先をご覧ください。

岩見沢市のあゆみ

開庁140年・市制施行80周年を迎えるにあたり、岩見沢市のこれまでのあゆみや岩見沢に関わりの深い人、出来事などを紹介しますので是非ご覧ください(令和5年4月号から市広報でも連載しています)。

この記事に関するお問い合わせ先

企画室
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4834
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-23-9977


このページに対するお問い合わせ