市は、さまざまな手段で災害に関する情報発信を行いますが、長時間の停電や通信障害が起きた場合には、利用できない手段もあります。
もしもの時に備え、複数の手段で情報を入手できるようにしておきましょう。事前に登録が必要なものもあります。
避難情報の発令や緊急地震速報、特別警報、ミサイル発射事案発生時などの緊急時に、自動的に起動する防災用のラジオです。
【特徴】
●緊急信号で自動起動してお知らせ
●充電式電池で停電時も利用できる
●LED ライトを内蔵
●選局不要のエフエムはまなす専用ラジオ
詳しくは、緊急告知FMラジオのページをご確認ください。
岩見沢市をエリアとしたコミュニティFMラジオ放送局です。市との協定により、災害時などの緊急放送も行っています。
株式会社コミュニティエフエムはまなす【愛称 FMはまなすジャパン】
住所 岩見沢市有明町南1番地 コミュニティプラザ内
電話 0126-25-8074
FAX 0126-25-8079
広報車が回る場合もありますが、伝えるのに時間がかかり、タイミングによって聞き逃すことも考えられます。
エフエムはまなすは、停電時も電源を確保しており、放送を続けることができます。市はエフエムはまなすと連携して、皆さんが必要とする情報の提供に努めますので、災害時にはラジオを利用して情報収集するようにしましょう。
主に中心市街地をエリアとし、電柱などに設置しているスピーカーから情報を届ける街頭有線放送です。
有限会社IHK 岩見沢放声協会
住所 岩見沢市4条西4丁目
電話 0126-25-0001
FAX 0126-25-0010
トップページの「緊急情報」に災害などの情報を掲載します。
Facebook(岩見沢市役所 広報 ほか)とTwitter(北海道岩見沢市 @Iwa_City)を使い、災害などの情報を投稿します。
事前にフォローしておくと便利です。
メールで、避難や災害・気象に関する情報のほか、犯罪の警戒や防犯に関する情報、休日当番医、除排雪に関する生活情報を発信しています。事前に登録が必要です。
【登録方法】
空メールを送信すると、メールが届くので、メールから本登録用アドレスにアクセスし、配信項目を選択してください。
kara-mail@mail.bousai-iwamizawa.jp
詳しくは、岩見沢市メールサービスのページをご確認ください。
対象エリア内のスマートフォン・携帯電話に、気象庁が配信する緊急地震速報、特別警報、市からの避難情報などが一斉に配信されます。
緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などをいち早く知ることができます。事前に登録が必要です。
●プッシュ通知でお知らせ
●どこにいても情報を
●市からの緊急情報も
詳しくは、Yahoo! 防災速報のホームページでご確認ください。
地上デジタル放送のデータ放送を利用したものです。
【地デジ広報の使い方】
5 見たい記事が表示されます(写真はイメージで、UHB北海道文化放送より提供)
災害時には多くの情報を求めますが、「災害が起きれば不安となる」ということにつけこんだ流言やデマが拡散されることがあります。
北海道胆振東部地震の際にも「●時に断水する」「●時間後に再び大きな地震が発生する」などの不確定な情報が拡散されました。
不確定な情報を拡散すると、さらに混乱を招く恐れがあります。不確定な情報に惑わされることなく、テレビやラジオ、ホームページなどを確認してから、冷静に行動するようにしましょう。