市は、主要施策として、「市民の安全・安心な暮らし」を実現するために様々な施策に取り組んでいます。特に、安全安心への取り組みとして、「自助・共助・公助」を柱に、防災出前講座による防災対策への啓発活動、自主防災組織の育成、市民参加による防災訓練の実施と各種企業との災害協定の締結など、万が一の災害に備えて、日々取り組んでいます。
しかし、地震や台風などの自然災害は、人間の思うとおりにはならないことが多く、いつ発生するか分りません。そのためにも災害に対する正しい知識を持ち、日頃から災害に備え、いざという時、正しい情報により迅速な対応をすることが被害を軽減すること(減災対策)につながり、防災対策としても重要となっています。
思わぬ災害にも対処できるよう、自分の身は自分で守ることを基本に、日頃から災害に備え、家庭や地域の安全と安心対策を図りましょう。
記録的な大雨による被害が全国で発生していることを受け、避難勧告等を適切なタイミングで、必要な地域に発令する準備として、避難勧告等の発令基準や伝達方法を明確にした、「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」を作成しました。
迅速かつ円滑な避難行動を実現し、災害による被害の軽減を図るため、この「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」を、自助・共助の防災対策にご活用ください。
PDFデータをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、こちら(別ウインドウで開く)からダウンロードしてください。