これまでに例をみないスピードで高齢化が進んでおり、今後、寝たきりや介護が必要な高齢者が急速に増えることが見込まれています。自分の配偶者や親など家族の介護のことを考えると、介護の問題が私たちの老後の最大の不安要因となってきています。
この介護の問題を社会全体で支え合う仕組みを作り、介護が必要となっても、福祉や医療など、総合的なサービスを住み慣れた地域で安心して生活がおくれるように、新たな社会保険制度として介護保険制度が生まれました。
介護保険制度は平成12年4月から始まりました。
保険者(実施主体)である岩見沢市は、保険料の徴収、要介護認定、保険給付などの業務を行い、制度を運営します。
岩見沢市に住所を有する40歳以上の方が加入し、加入者は2つに分かれます。
加入の手続きは必要ありません。
保険給付に必要な費用は、サービス利用時の利用者負担(1割または2割または3割)を除いて、約半分を公費(税金)により、国、県、市が負担します。残りの約半分を、40才以上の被保険者の保険料でまかないます。
表 介護保険給付費の負担(居宅サービス利用の場合)
公費 50% (国25%、 北海道12.5%、 岩見沢市12.5%)
※施設等給付費や地域支援事業(包括的支援・任意事業)については、負担割合が変わります。
※国負担のうち5%相当分は、市町村間の高齢者の所得分布や後期高齢者の割合、災害その他特別の事情に応じて調整され、その分第1号保険料の負担割合が上下します。